
にほんブログ村
二桁国道を旅するその2
こんにちは、ビンディーの小林です。
さて今回は二桁国道の30号線までにこだわってみるね!
このあたりになってくると関西圏がでてくる。そして県名がないとわからない地名もちらほらでてくるね。
国道21号(岐阜県瑞浪市-滋賀県米原市)鉄道で言うと主に高山本線
国道22号 (名古屋市-岐阜市)鉄道で言うと東海道本線
国道23号 (豊橋市-三重県伊勢市)鉄道で言うと東海道本線、関西本線
国道24号 (京都市-和歌山市)鉄道で言うと奈良線、和歌山線
国道25号 (四日市市-大阪市)鉄道で言うと主に関西本線
国道26号 (大阪市-和歌山市)鉄道で言うと主に南海本線
国道27号 (福井県敦賀市-京都府船井郡京丹波町)鉄道で言うと小浜線、舞鶴線
国道28号 (神戸市-徳島市)鉄道で言うと徳島県側は鳴門線
国道29号 (姫路市-鳥取市)鉄道で言うと鳥取県側は因美線
国道30号 (岡山市-高松市)鉄道で言うと瀬戸大橋線
本来の東海道は、名古屋から三重県側に向かう。鉄道の東海道本線が岐阜ルートに迂回したのは、三重県と滋賀県にまたがる鈴鹿峠超えを避けたためらしいんだ。国道21号と22号は、東海道のバイパス的意味合いが強いね。
国道28号と30号は航路も含んでいる。大鳴門橋開通により淡路島から徳島に渡る航路は廃止されているけど、30号は四国フェリーが現在でもまだ結んでいる。瀬戸大橋渡ったほうが早いと思うけど、不思議とまだ継続されているのはフェリーのほうが安い車種もあるからなんだね。
今回一番興味深かったのは、国道27号だ。福井県敦賀市から京都府船井郡京丹波町を結ぶローカルな割に、二桁国道の栄誉を掴んでいるからだ。どうも関西から北陸方面へのう回路として発展したきた街道らしいね。その証拠に敦賀では一桁国道の8号に、京丹波ではしっかり一桁国道の9号線に寄り添っている。考えて作られている国道なのかもしれない。
二桁国道は西へ西へと進んでいるけどこの次はどうなるかな?
ここまででお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳