住みたい街一位に「覚王山」-名古屋の異界が浮上 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

住みたい街一位に「覚王山」-名古屋の異界が浮上

 

おはようございます、ビンディーの小林です。

名古屋市民を対象にした「住みたい街」のアンケートで、初めて「覚王山(かくおうざん)」エリアが1位に選ばれた。全国的にはあまり知られていないが、地元では古い街並みに有名ケーキ店や雑貨店が入り交じるおしゃれなエリアとして人気上昇中。その歴史、文化的背景をたどると、これがなかなか異色なのだ。

 

アンケートは広告会社の「DGコミュニケーションズ」名古屋支店が4年前から毎年、実施している。名古屋市内在住の20歳以上の男女約1000人を対象に、インターネットを通じて「住みたい街」とその理由などを調査。過去3回は、三越百貨店を中心とした高級住宅街で知られる「星ヶ丘」が首位を固め、隣接する文教地区「本山・東山公園」エリアなどが続いていた。

 

「覚王山」は2011年の初回調査から2連続2位、昨年は3位にとどまっていたが、4日発表された今年の調査では星ヶ丘を0.5ポイント差で抑え、ついにトップに躍り出た。

 

その理由は「街がおしゃれで、魅力ある店が多い(30代女性)」「古いものと新しいものが同居している(20代男性)」「歴史的な寺社仏閣がありつつもおしゃれな店があり、楽しめる(50代女性)」など、新旧入り交じる街として幅広い世代から支持されていることが分かる。

 

実際の街もその通りだ。市営地下鉄東山線で名古屋駅から約15分。「覚王山」駅を降りると、老若男女がそろって北に向い、ゆるやかな坂道を上る。400メートルほど先の「覚王山日泰寺(にったいじ)」に続く参道だ。

 

1904(明治37)年に建立された日泰寺は日本で唯一「釈迦の骨」が安置されている寺。どの宗派にも属さず、「日本の全仏教徒のため」に建てられた。参拝客は全国からひっきりなしで、寺の名前にもなっているタイをはじめ海外からの客も目立つ。

 

覚王山はこの日泰寺を中心に、参道沿いの商店街が発展、多くの人が住み着くようになった。中でもユニークなのが、百貨店「松坂屋」の初代社長である伊藤次郎左衛門(じろうざえもん)祐民(すけたみ)だ。

 

祐民は大正時代から昭和初期にかけ、日泰寺東側にあった1万坪以上の広大な森を個人の別荘地として切りひらいた。「揚輝荘(ようきそう)」と名付けられたその別荘には、うっそうとした森の中に風雅な日本庭園と茶室、迎賓館など30以上の施設が点在。「竹中工務店」創立者の竹中藤右衛門も手掛けたというそれらの建築は、尾張徳川家の屋敷に洋風の2階を増築したり、山荘風の小屋にインド様式の装飾を散りばめたりするなど、当時の贅(ぜい)の限りが尽くされた。

 

祐民はこの別荘に一族や財界人を招き、華やかな社交場として活用。海外の要人やアジアの留学生などを滞在させ、国際交流の場にもしていた。ただし、あくまで私邸であったため、一般庶民には謎に包まれた“異界”。戦時中は地下に張り巡らされていたトンネルが防空壕に使われ、ようやく周辺住民が中をうかがい知ることができたという逸話も残っている。

 

戦後、松坂屋の経営体制の変化とともに伊藤家が衰え、土地は切り売りされて高級マンションに変わっていった。しかし揚輝荘の歴史、文化的な価値の高さに注目した松坂屋関係者や学者、文化人らが保存運動に取り組み、2007年には土地建物の一部を名古屋市に寄付する形で公共財に。昨年からは改修を終えた建物の一般公開も始まっている。

 

こうした歴史を反映するように、覚王山商店街にはここ十数年でエスニックやレトロ風の飲食店などが盛んに進出。古い木造アパートには若いアーティストやクリエイターが集まり、「覚王山アパート」としてこだわりのある若者を引き寄せるようになった。

 

さらに岐阜の有名ケーキ店「シェ・シバタ」は06年、名古屋1号店を参道沿いにオープン。洗練された店構えが「おしゃれな街」のイメージを決定づけた。最近も岡崎に本店のあるドーナツ専門店「ZARAME(ザラメ)」が出店し、連日にぎわいを見せている。

 

「とかく閉鎖的、排他的と呼ばれる名古屋の中でも、外の人をうまく受け入れて発展してきた歴史がある。そうした開放的で飾らない土地柄が魅力なのでは」と、商店街関係者は今回の「ナンバーワン」を分析する。

 

毎月21日は日泰寺の「縁日」。41213日は商店街の「春祭り」があり、開けた参道が屋台や人の波で埋め尽くされる。(THE PAGE)

 

以前にも触れたけど、北半球の都市は風向きの関係で、西側に高級住宅街が形成されやすいんだ。ただ名古屋の場合は西側に港湾があった関係で、工業地帯が西に発展したため、東南に高級住宅街が発展したんだね。そこで今回は千種区の覚王山に一位になったというわけ。

 

地下鉄東山線の覚王山駅から北へ伸びる日泰寺の参道から発達した図式は東京の原宿に似ているね。表参道は青山通りから明治神宮に至る壮大な参道が、やがてファッション街に発展していったんだ。参道といっても両側二車線に広い歩道がついていたからそれは最高の条件がついていたけどね。

 

ちなみに覚王山の参道には老舗の旅館が今でも並んでいる。そのレトロな空間が評価されたんじゃないのかな?

 

古き良き名古屋の門前町。こういうのは残して欲しいよね!

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

小林治巳