
にほんブログ村
二桁国道を旅するその1
こんばんは、ビンディー小林です。
さて今回は二桁国道の20号線までにこだわってみる。
一桁国道は概ね国土の背骨の部分で鉄道でいうと○○本線と呼ばれるものだった。でも二桁になると鉄道でいうところの○○線と呼ばれる支線に入ってくるんだね。
国道10号(北九州-鹿児島)鉄道でいうと日豊本線
国道11号(松山-徳島)鉄道でいうと主に予讃本線、高徳本線
国道12号 (札幌市-旭川市)鉄道でい言うと函館本線
国道13号 (福島市-秋田市)鉄道でい言うと奥羽本線
国道14号 (東
京-千葉市)鉄道でい言うと総武本線
国道15号 (東
京-横浜市)鉄道でい言うと京浜急行
国道16号 (横浜市-横浜市)
国道17号 (東
京-新潟市)鉄道でい言うと主に高崎線、上越線
国道18号 (高崎市-上越市)鉄道でい言うと信越本線
国道19号 (名古屋市-長野市)鉄道でい言うと中央西線
国道20号 (東
京-塩尻市)鉄道でい言うと中央東線
国道15号は、国道一号と平行するバイパス路線で、二桁国道の中でももっとも短い29.6kmしかない。箱根駅伝のルートといったほうがわかりやすいかもね。
さてこの中でもっとも理解し難いのが国道16号だね。横浜市内の国道なの?と思われる方もいるかもしれないけど、総延長253kmの関東にはなくてはならない重要な国道なんだね。
国道16号は横浜を起点に東京からおよそ30kmの半径を描くように作られた環状国道なんだ。だから別名「東京環状」とも呼ばれているんだね。沿線には相模原市、八王子市、川越市、さいたま市、柏市、千葉市など首都圏の主要な街が並び関東の縮図にもなっているんだ。
なんと千葉県側の終点の富津から横須賀までは直接行くフェリーが無いにも関わらず、海上区間も設定されているので横浜市-横浜市なんだね。とにかくこの道は走ってみればわかるけど非常に便利なコース取りをしていると思うね。ただその利便性ゆえに慢性的な渋滞が問題になっている。
国道19号と国道20号はまさに中央本線の塩尻分岐と似ているね。もちろんこの区間を通して東京から名古屋まで行く人はいないからこんな管理方法になってしまう!
しかし不思議なのは、10番台に関西圏が全然ないことだね。
さて20番台はどんな顔ぶれになるかな。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳