
にほんブログ村
一桁国道ってどこにあるのか?
こんばんは、ビンディーの小林です。
今日は日本の国道のお話!
日本にある二桁までの国道を「一級国道」と呼ぶんだ。なかでも一桁台の国道はどうみても優先順位が高かったように感じるね。ではこの国道がどこにあるか皆知っているかな?
国道は身近に存在する路線はその起点と終点は把握しているけど、縁のない国道は本当に知らないよね。
国道1号 東京都中央区-大阪市(鉄道でいうと東海道本線)
国道2号 大阪市-北九州市(鉄道でいうと山陽本線)
国道3号 北九州市-鹿児島市(鉄道でいうと鹿児島本線)
国道4号 東京都中央区-青森市(鉄道でいうと東北本線)
国道5号 函館市-札幌市(鉄道でいうと函館本線)
国道6号 東京都中央区-仙台市(鉄道でいうと常磐線)
国道7号 新潟市-青森市(鉄道でいうと主に羽越本線)
国道8号 新潟市-京都市(鉄道でいうと北陸本線)
国道9号 京都市-下関市(鉄道でいうと山陰本線)
と日本をぐるっと囲むように配置されている。これだけで47都道府県の33県をカバーしているんだね。道があるところには人が住み、鉄道も平行してくるというわけ。
なかでもひとつだけ支線である常磐線と平行する6号線(水戸街道)はさすが、江戸時代の御三家、水戸市に通ずることもあり一桁になったのかな?
さてこの一桁国道の覚え方だけど、1号から3号までは西に向かって鹿児島へ、
4号から6号は北へ向かって札幌へ、7号から9号が本州の最北端から最西端を日本海側で結ぶと覚えれば良いのではないかな?
近いうちに二桁国道も触れてみたいね。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございまひた。
小林治巳