「モーニングに明日はある?」 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「モーニングに明日はある?」

 

こんにちは、ビンディーの小林です。

コーヒー1杯の値段でお腹いっぱいーー。愛知県を中心に、独自の発展を遂げた喫茶店メニュー「モーニング」を扱う店を紹介する「図鑑」が今月、発刊された。愛知万博が開催された2005年以来、9年ぶりに徹底取材を敢行したフードライター兼カメラマンの永谷正樹さん(44)は、本を通して「モーニング文化」の現在と未来を熱く語る。

 

「モーニング」はその名の通り、朝のメニューとして全国的に導入されているサービス。しかし愛知県では、1300500円のコーヒーを頼むと、トーストやゆで卵、サラダ、デザートなどが、「おまけ」として当たり前のように付いてくる。さらにハンバーグやスパゲティが出てきたり、パンが食べ放題だったり、モーニング(朝)なのに一日中やっていたり…、と各店が競い合うように独自のメニューを開発。味も見た目もコテコテに派手な「名古屋めし」の一種として、全国から注目が集まるようになった。

 

発祥は諸説あるが、公式に「発祥の地」を宣言しているのが名古屋近郊の一宮市。昭和30年代前半、地場産業である繊維業の関係者が打ち合わせや商談で頻繁に利用した喫茶店で、朝のコーヒーにゆで卵やピーナッツを付けるサービスを開始。それが評判を呼び、一宮から名古屋、そして同じ愛知県内の西端から東端に飛び火して豊橋市などにまで広まったとされる。

 

繊維業の一宮に対して、農業や自動車産業の盛んな豊橋では、コロッケやグラタンなど『朝からそれ食う?』と、思うほどヘビーなものにまで進化。その豪華さを張り合う競争があまりに過熱したので店同士が議論して、コーヒー以外は300500円の追加メニューにすることで決着を図ったほどです」と解説するのが『名古屋・一宮・豊橋…喫茶店モーニング図鑑』(ネコ・パブリッシング、税抜き657円)の取材、撮影、執筆を担当した永谷正樹さん。

 

「生粋の名古屋人」を自称する永谷さんは、万博イヤーの2005年に『どえりゃ~!! 名古屋モーニング』と題したムック本を執筆。今回は同じ版元から9年ぶりに刊行された第2弾で、モーニングを看板に掲げる約40店舗をあらためて取材したほか、味噌カツやきしめん、あんかけスパなど定番の名古屋めし店を含む78店舗を取り上げた。

 

名古屋めしブームをきっかけにモーニングが「再発見」された一宮市では07年、地元の商工会議所青年部が「一宮モーニング博覧会(モー博)」を初開催。1万人近くが訪れ、17店舗で計1800食のモーニングを完売。09年の3回目からは一宮モーニングのナンバーワン決定戦「モー1(ワン)グランプリ」も合わせて開くなど、「モーニングのまちづくり」を加速させた。永谷さん自身も「一宮モーニング推進委員会」のメンバーに招かれ、取材や評論を兼ねて、その奥深い世界のさらなる発掘と普及啓発に努めている。

 

「僕自身、小さいころから日曜の朝は家族で近所の喫茶店に行き、モーニングを食べるのが当たり前の習慣でした。ちょっと前まではパジャマで来る人がいるほど、自宅の延長という感覚。マスターやママと客の関係もディープで、まさに古き良き昭和の大衆文化の名残だと言えるでしょう」

 

9年ぶりの取材では、ご飯ものを食べたいという客のリクエストにこたえて「オムライスモーニング」を始めたり、地産地消にこだわったりする店も発見しながら、モーニングを中心とした喫茶店文化が健在であることを確認した。しかし、その未来は決して明るくないという。

 

08年のリーマン・ショックで近くの工場の客がパタっと来なくなり、看板を下ろした店や今もその影響が残るという店がいくつもあります。そして4月からの消費税増税。もともとモーニングは限られた材料で満足してもらおうというサービス精神で工夫され、見た目より原材料費はかかっていません。でもさすがに限界で、苦しい店には今度の増税が追い打ちをかけることになりそうです」

 

09年の総務省「経済センサス」によれば、都道府県別の喫茶店数で愛知県は、9839店と、大阪府の10902店に続き2位。しかし、喫茶店数は全国的に減少傾向で、愛知県とて例外ではない。特に大手チェーン店以外の店では、多くが苦境に立たされている。

 

こうしたタイミングで発行される「図鑑」。「特に東京の人や若い人に手にとってもらい、名古屋にモーニングを食べに来てほしい」と永谷さんは呼び掛けている。(THE PAGE

 

東京の喫茶店の数は、8000軒弱の第三位。大阪と愛知県は東京よりも喫茶店が多かったんだね。これが一番びっくりした。ちなみに人口1000人あたりの喫茶店数になると高知県の1.79軒、岐阜県の1.6軒、愛知県の1.46軒と、トップは逃したものの中部圏が多いのがわかるね。

 

煙草を吸う人にとって煙草は、コミュケ―ションの最高のツールなんだね。会話が行き詰った時に一服して間を整える。健康的には良くないけれど外せないないんだね。名古屋の喫茶店もこの煙草と同じように感じるんだ。親しい友人と偶然会ったら、ちょっと喫茶店。また喫茶店を媒体にした友人がいるなど、喫茶店は生活のツールなのかもしれないね。

 

そして名古屋の人にとってコストパフォーマンスも重要だ。「質を維持して価格も維持する」ことはお金の使い方を一番知っている名古屋人には、もっとも訴求しやすい方法なのかもしれないね。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳