
にほんブログ村
京都駅にリニア
市が誘致本部
こんばんは、ビンディーの小林治巳です。
リニア中央新幹線の名古屋以西のルートに関し、京都駅を通るルート実現を目指す京都市は、年度内に門川大作市長を本部長とする誘致推進本部を庁内に設置することを決めた。来年度には誘致促進のための専門部署も設置する。20日の市議会で明らかにした門川市長は「市役所の力を結集し、オール京都での活動を加速していく」と述べた。
市はこれまで府や経済団体などと「京都府リニア中央新幹線推進協議会」を作り、誘致実現に向け活動している。現行ルートと比較した経済波及効果の予測などの関連事務も、現在の「歩くまち京都推進室」から今後は新組織で対応する。(毎日新聞)
昨年、JR東海から中央リニアの京都ルートを拒否をされているのに、京都側は誘致にまだ余念がない様子だね。JR側が奈良ルートにこだわるのは、奈良の観光資源とかではないんだね。むしろ奈良は通過でも良いと思っているのではないのかな?
その理由は、リニアが新幹線を平行して走る区間が多くなると、新幹線が赤字化する可能性があるからだ。そして時速500kgで走るリニアをあまりこまごま止めていては高速で走る意味がなくなるわけで、仮に京都ルートを作っても、大阪に停車させるなら京都に駅を作る意味が無くなってしまうからだね。
そうなんだ。リニアは対航空機で点と点の移動に主眼を置いているから、面に対する意識が持ち合わせいないんだよね。だから現在、東京-名古屋間で停車駅が決まった地域は大喜びかもしれないけれど、経済効果はあまり期待しないほうが良いと思うね。むしろ東京への流出の心配をしたほうが良いかもしれない。
京都は集客においては圧倒的な地位を今も確立している。「一見さんお断り」なんて古き良き悪習も残っているけど、、これはこれで尊重すべき・・。 まー、リニアが無くても今の京都クオリティを十分、維持していけると思うけどね~。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳