
にほんブログ村
函館の憂鬱!?
こんにちは、ビンディーの小林治巳です。
函館は蝦夷地開発の拠点となり、明治時代初期には北海道一の都市だったんだ。青函連絡船から降りた客は皆、函館を起点に道内に散っていくという北海道の玄関口の都市だったんだね。
ところがある時からその主権は道都の札幌に奪われていくんだ。それは空路の発達。今や札幌-千歳線は世界でもトップクラスの就航数を誇る路線になってしまった。このあたりから函館の衰退が始まっていくんだ。
そして今回の北海道新幹線がその極め付けになってしまった。入り江の南側に函館山があり、軍事的に見ると要塞の街でもあった函館は、この特殊な形状が新幹線のルート選びで裏目にでてしまった。
多くの鉄道ファンが函館の新駅の位置を、函館駅は無理にしても「五稜郭駅」で信じて疑わなかった。確かに五稜郭でもかなりまわり込んで入ってこないと駅の設置は難しいけどね。
ところがJR北海道の判断はあまりにも函館には厳しいものとなったんだ。五稜郭駅から函館本線を3駅下った北斗市内の大島大野駅になってしまったんだ。五稜郭駅付近の市街地の用地買収は難しいと判断したんだね。
ただでさえ運転本数の少ない函館本線だから、函館に商用のあるビジネスマンはまず空路を使うと思う。観光客にいたっては、そのほとんどが函館を素通りして札幌に向うことが予想されるね。
函館復興の起爆剤となるはずだった新幹線がこんな裏目になるとは誰も思っていなかった。これで北海道の札幌一極集中がより進むことになるね。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳