二番目都市が台頭する県その二 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。


にほんブログ村

二番手都市が台頭する県その二

 

こんばんは、ビンディーの小林治巳です。

群馬県の県庁所在地は前橋市、だけど知名度は高崎市のほうがあるかもしれないね?この前橋と高崎市も仲が悪いと言われているんだね。平成の大合併で高崎市は37万人となって県庁所在地の前橋市(33.6万人)を圧倒してしまったんだ。ちなみに県内最高の公示価格は高崎市が商業地、住宅地ともトップを占めているから、前橋市は非常につらい立場だよね。

 

ちなみに前橋駅は特急が止まらない唯一の県庁所在地として有名なんだ。(モノレールしかない沖縄県は除く)高崎市と前橋市はこれほどまでに差がついた原因は言わずと知れた鉄道だったんだね。

 

高崎駅には上信越新幹線、高崎線、信越線(今となっては横川までですが)両毛線、八高線、上信電鉄が集まる県内屈指のターミナルだ。対する前橋駅には両毛線と上毛電気鉄道そして申しわけない程度に街の西側の新前橋駅に上越線が走っているだけなんだ。両毛線はいわば北関東の環状路線のため東京への直通路線ではないのも敗因だったかもね。

 

また高崎は道路でも圧倒的に有利な立場にあるんだ。関越道と上信越道の分岐が近くにあるから各企業の工場も自然と集まってくる。高崎に本社を置く企業には、ヤマダ電機や高崎ハムなど有名ところも多く、交通インフラが生む経済の差って大きいよね。

 

よくよく調べてみると廃藩置県の際には高崎市が県庁所在地だったらしいんだ。紆余曲折を経て現在の前橋に決まったみたいだけど、前橋市の苦悩はこれからも続くだろうね。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳