岐阜羽島駅の不思議~ | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

岐阜羽島駅の不思議~

 

こんにちは、ビンディーの小林治巳です。

名古屋の次の岐阜羽島駅って本当に不思議だよね。東海道新幹線が開業した時、当時の国鉄の連絡路線の無い唯一の駅だったんだ。今でも連絡路線は名鉄の竹鼻、羽島線だけだよ。

 

そもそも何故こんなところに新幹線の駅ができたのか?岐阜市に新幹線の駅を誘致したがっていた岐阜県と名古屋以西大阪方面の最短ルートを模索していた国鉄側が対立していたんだ。

 

そこで県は地元選出の国会議員、大野伴睦をつかって折衷案とする岐阜羽島駅の誘致を成功させた背景があるわけなんだ。この大野伴睦は岐阜羽島の英雄となり今でも駅前には銅像が立っているんだけど新幹線駅誘致で銅像が立つなんていかがなものかな?

 

ちなみに新幹線は最短ルート上のある大垣駅の南側を通過していて、大垣が理想の駅とも思われたんだ。だから岐阜駅と大垣駅の誘致合戦の折衷案として岐阜羽島が選ばれたという話もあったけど、現実には大垣駅付近は地盤の関係ではなから候補ではなかったようだね。

 

岐阜駅に東海道本線が来たことは理解できなくもないけど、新幹線はちょっと無理があるよね。リニアもそうだけど、新幹線は中間駅にはあまり重要性をおいていないんだ。東京と名古屋大阪を最短で結ぶことが最優先課題だからね。

 

ちなみに岐阜羽島駅の乗降客数は圧倒的に下から数えたほうが早くて加えて年々減少しているんだって。岐阜市に住んでいる皆さんは、のぞみが停まる名古屋駅にいくのも、こだましか停まらない岐阜羽島駅にいくのも、ほとんど時間は変わらないから名古屋駅を利用している様だね。

 

何でも駅を作れば良いというわけではないようだね。


ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳