尾木ママの子育て論に賛否両論 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

尾木ママの子育て論に賛否両論

 

こんにちは、ビンディーの小林治巳です。

「万引きしても怒鳴らず、『どうしたの?』と優しく声をかけて」。尾木ママこと教育評論家の尾木直樹さんが、福井市で行った講演でこう語ったと報じられ、ネット上で議論になっている。

 

尾木直樹さんは、学校が夏休みに入ってから全国各地で子育てなどのテーマで講演を続けている。福井市内で2013731日に行われた講演では、「愛とロマンの子育てトーク」がテーマだった。

 

その様子を報じた福井新聞によると、尾木さんは、ほめてあげることで自己肯定感が育つとする「叱らない子育て」の持論を披露した。そして、次のように呼びかけたそうだ。

 

「例えば万引きで捕まったときには褒められない。そんなときにも怒鳴らず、魔法の言葉『どうしたの?』を優しく声かけして」

 

尾木さんは、子どもが自立するには一定量の愛情が必要で、幼いうちはそれをたっぷり注いでほしいとも訴えた。

 

福井新聞の記事は、ネット上で次第に話題になり、尾木さんの考え方に疑問の声も上がるようになった。

 

万引きは犯罪だとして、「いやいや、そこは叱れよ」といった指摘が相次いだのだ。また、「悪いことを悪いとも思わない最近のDQNになるだけ」「それで社会に出て上司にちょっと叱られてすぐ辞めるっと…」などの意見もあり、「何事にもメリハリは必要じゃない?叱るときは叱る、誉めるときは誉める」との声が多かった。

 

もっとも、尾木さんを支持する声もあり、「頭ごなしに叱るのはダメだ、って事を尾木は言いたいんだろ」「怒るのは理由聞いてからでも遅くないだろうよ」といった書き込みがあった。

 

言い分を踏まえて叱るべきと言っていた?

 

ところで、福井新聞の記事は、尾木直樹さんの発言について、一部を切り取ったものだ。実際の講演では、違うニュアンスで言っていた可能性がある。


尾木さんの著書「尾木ママの『叱らない』子育て論」を紹介したオールアバウトの201166日付記事によると、尾木さんは著書で、叱りたくなったら、深呼吸して、無理やりにでもほめることが大事だと説いた。子どもに聞くと、数%でも正しいところがある可能性があるからだという。

 

一方で、ベネッセ教育情報サイトの13426日付インタビューで、尾木さんは、頭ごなしに怒るのと違い、叱ることには教育的視点があるとも述べている。ブログでも82日、子どもの叱り方として、「~しよう」「~だと助かる」などと具体的、希望的に言うことが大事と言っている。

 

とすると、尾木さんは、まず子供に万引きした理由を聞いて、その言い分を踏まえたうえで正しく諭すような叱り方をすべきと講演で言ったのかもしれない。尾木さんの事務所に取材すると、スケジュールがいっぱいで対応する時間がないとのことで話は聞けなかった。

 

なお、尾木さんが講演した福井市の会場は、福井新聞や尾木さんのブログによると、約2000人が訪れて超満員だった。3時間前から並ぶ人もいたという。尾木さんは、山形県や宮崎県などでも講演を行っており、723日の宮崎講演では、5階席まで満席で、約1300人も入場を断ったほどの人気だったそうだ。
J-CASTニュース)

 

この論議の賛否のコメントは控えるとして、ひとつ疑問なのは子供の理解力、読解力だよね。尾木先生の理論が仮に正論だとしてもその意図をくみ取れる子供がどの程度のいるのかな。性善説ではないけどすべての人が根は良い人間で、理解力のあるという大前提ならこの理論も理解できるけどね?

 

ところでこの方、結構稼いでいらっしゃるみたいですね。今回の騒動に回答している時間もないみたい。だけどここはしっかりコメント出すべきだよね・・。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳