
こんばんは、ビンディーの小林治巳です。+19
今日はもう一つ、、、
市中への流通を目的とする一円硬貨が2012年、1枚も
製造されなかったことが18日、明らかになりましたよね。
市中向けの一円硬貨が製造されないのは2年連続。。
五円と五十円の両硬貨も3年製造が見送られたみたい。
電子マネーやICカードの普及で小額貨幣での決済が
減少していることが背景にある。(時事通信)
そもそも商取引には物とお金の交換という物理的移動が
生じていたが、、、
電子マネーの普及により物の一方通行になってきているのかな。
これでは、子供たちもお金に対する意識が希薄に
なっていきますよね。。
今思うと、、、
幼いころ小銭を握りしめて通った駄菓子屋は商取引の学校でしたもんね!
お金の計算ができない世代は手を広げて小銭の勘定を店の
おばちゃんに一任して、、
またちょっとズル賢くなった世代は飴玉くじをおばちゃんの目を
盗んで逆に引いて商取引を優位に進めましたよね(^_^)v
駄菓子屋はコンビニとなり、お金も電子マネーに変わる・・・
今は人間がついていく時代になってしまった。。。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳
