将棋初級者のチェス考察 短手数の対局を並べてみる「F列って急所なの?」 | アイデス山口 iラヴ将棋「下手の中飛車→風見鶏β」

将棋初級者のチェス考察 短手数の対局を並べてみる「F列って急所なの?」

将棋は宇宙だ!!
アイデス山口@アプリde将棋入門です。

しばらくチェスの勉強に関しては投稿してませんでしたが、チョボチョボと勉強は続けております。
ひたすら棋譜を並べているだけですけど(1人ディープラーニング)。

まずは、世界トップレベル(GMクラス)の棋譜を並べていましたが、そちらが終わったので、
 

 

次に

 

 


を並べておりました。
この本は、短手数で勝負がついた対局集で、初心者がウッカリしてしまうようなやられ方を集めたもの、と言った方が良いでしょうか?

確かにトップレベルの序盤って意味がわからなくて、ちゃんと定跡を学ばないとダメなのかな?と思っておりましたが、
こういう序盤で終わってしまうようなパターンを学んでおければ、応用が利くかもしれません。

チェスは8×8とマスが少ない上に、飛車、角2枚、八方桂2枚、飛車+角がいるんだから、遠距離戦が可能。こういった対局も数多くあり、初心者はやられてしまうわけです。

将棋でも、こういった短手数で終わった対局をあらかじめ並べておくのは、初心者対策になるかもしれません。
ただ、将棋の場合、駒の強さが弱いので、序盤から短手数でボロ負けすることはチェスよりも少ないでしょう。
たぶん、そういったケースは「ハメ手」とか言われる類が相当するかもしれないですが、調べてみる価値はありそうです。

少し将棋に話が逸れてしまいましたが、
この本自体は、解説がとても丁寧で、かなり学べそうなイメージでした。

今は「棋譜を並べまくることで、どれだけ強くなれるか?」という実験中なので、それが済んだら、もう1回読み直してみたいと思います。
解説が多い分、対局数が少ないので、「同じようなコンセプトで対局数が多い本がないかな?」と思ったら、もう海外の本しかない(笑)

 

 


英語はからきしなのですが、解説はあまり読まないので購入して、この本をひたすら並べております。まだ半分程度。
ならべているだけですが、F列、将棋用語で言えば、王のコビンを狙うと一気に詰む(Mate)になることが多いようで、
白盤ならBc4、Nf3→Ng5、Qh5、Qf3などで、F7に勢力を集中するような対局がたくさんありました。

特に黒盤がF列のポーンを突いてしまうと、序盤でもチャンスがでてくるようです。

あと、並べている最中、詰み(mate)に気づくことが少なく「これは詰将棋(チェスプロブレム)の繰り返しが必要なのかな?」と思ったのですが、
何となく詰みパターンはありそうな気もしていて、もう少し並べて考えてみようかと。

これだけでも随分とパワーアップした気がしているわけですが(苦笑)、この本まで全部並べたあと、実戦練習でどの程度強化されているか?を試してみたいと思います。