将棋コラム 詰め詰めロードをやってみた「最高に負荷のかかった詰め将棋だ」 | アイデス山口 iラヴ将棋「下手の中飛車→風見鶏β」

将棋コラム 詰め詰めロードをやってみた「最高に負荷のかかった詰め将棋だ」

将棋は宇宙だ!!
アイデス山口@アプリde将棋入門です。

またまたご無沙汰になってしまいました。
もう言い訳も思いつきません。

さて、世間は「ポケモンGO」一色ではありますが(一応インストールはしましたが)、
将棋界は「詰め詰めロードっすよね。
とりあえず、最初のウシトラ学園都市は脱出したんで、私も少しコメントしておこうかと思います。

このアプリは、発売前から将棋連盟公認ということで、注目されていたアプリ。
スマホRPGとしては王道なんですが、
バトルが1手詰めになっているのが最大の特徴ですね。

一応私は同業者になるわけですが、
正直言うと、パズル&ドラゴンズを考えた時、このゲームシステムは思い浮かびました。
ただ「1手詰めでも、将棋を指さない人からすれば、難しいからな」ということで採算を考えたのと、
私1人では、このレベルの規模のアプリを管理するのは不可能なので、やろうとは思いませんでした。

実際に作ってくれる会社があるとは!!

本当にありがたい限りです。

まず、王手をかけるだけでも攻撃になるのは、考えていませんでした。
王手をかけるにも能力が要りますし、そういう練習問題もあまりないので、これだけでも将棋が強くなるゲームですね。

1手詰めは自動生成ですが、思ったよりも違和感のある問題が少ないです。

んで、思ったよりも難しい問題も出てきます。
私レベルでも、ほとんどの問題は解けるのですが、たまに考えないと解けない問題がでてきてきました。

実は、操作ミス、ウッカリじゃなくて、本当にわからない問題が1問ありました。
最近は、将棋もチェスもできてなかったとはいえ、本当に情けない・・・

ゆっくり見る機会がなかったので、もしかしたら、落ち着いた状態なら解ける問題だったかもしれませんが、
この「時間制限」や「連続解答」で負荷をかけることで、同じ問題でも難易度が変わるんですね。

i羽生将棋もどれだけ問題を入れても、足りない人には足りないので、「タイムアタック」「フラッシュ」などを入れて、同じ問題を何度も使えるようにしました。この「くりかえす」というのが、上達には大事なんでね。

詰め詰めロードの「早く解かないとダメージが小さいし、間違えたらダメージが小さい」というのは、最高の負荷です。

リハビリも兼ねて、1日クエスト3つくらいは、やっていこうと思います。