子どもがネガティブだと感じたら。 | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

次女の通っている

フリースクールの週間報告で、

 

 

“周りの大人が肯定的な捉え方の言葉

(ポジティブワード)を

普段どれだけ発しているかで、

それを聞いている子どもたちの

物事に対する捉え方が変わってくる。”

 

 

というような内容が書かれていました。

 

 

 

先生たちが普段

ポジティブに捉えた言葉を

発しているのは感じていましたが、

 

改めてこう文字として伝えてもらえると、

親である自分も、子どもたちが

「幸せな現実」を創っていけるような

【捉え方】の自然なお手本に

なれたらと感じました。

 

 

 

 

子どもの特徴として、

経験値が少ないゆえの

「視野が狭い」「選択肢が少ない」

というのは、

どんな子でもあると思います。

 

 

 

だから、

子どもがネガティブな捉え方を

しているからといって

そこまで心配することはないと思います。

 

 

 

 

だいぶ以前ですが、

小学校のスクールカウンセラーさんと

話していた時も、

 

 

子どもが、

「〇〇が嫌!キライ!」

「△△はやりたくない!」

と言った時に、

その気持ちを否定しなくても

いいけれど、

 

今の自分が好きなものだけしか

受け取らないと、

どんどんその子の枠が

狭くなってしまうから、

 

嫌だと思う以外の捉え方があることを

(お説教ではなくて自然な会話で)

親が言葉にして伝えていくことが大事で、

 

最初から耳は貸さないかも

しれないけれど、

何度も続けてプラスの見方を

言ってあげることで、

あとからそれが効いてくる

 

 

 

・・・と言っていました。

 

 

 

そんなに心配することはないけれど、

そのままにしないで

親としてできることをやる!

のが大事ですよね。

 

 

 

 

そうそう、

 

自分がネガティブに受け取る

癖がある(のを直したい)と思っている人は、

 

子どものネガティブワードに

反応しやすいです。

 

 

子どもにイラッとすることがあったら、

まずは自分の捉え方の癖を

徹底的に修正していきましょうー!

 

 

 

癖・習慣を変える時に

「ネガティブ感情」が役に立ちます。

 

 

 

ご興味がある方は体験会(感情学修カフェ)にいらしてください。

今期間限定で個別で開催中です。

コーヒー 感情学修Cafe
感情のしくみを学び、感情学修(自己観察)を体験できます。
 

今月のテーマは

「お金の使い方からセルフイメージを知る」

キラキラ じぶん開発力講座
セルフイメージを広げて“新しいじぶん”に出会い続ける講座。毎月開催。リアル・オンライン併用。懇親会もあります。

 

ノートと鉛筆 IRMベーシック講座
少人数制の初めての方向け講座。毎月開催。リアル・オンライン併用。

 

ハート 個人セッション
1対1で丁寧に問題の本質に向き合い、感情の浄化・問題解決を促します。

 

クローバー ハピクリカフェ
幸せを創り出すハッピークリエーターになろう!お話し会

 

 

本電子書籍amazonにて発売中

体験談でわかりやすくIRMのポイントをおさえられます!

画像をクリック↓