昨日は子どもたちと、
探究学舎のオンライン授業をみながら
1日早いクリスマスディナー。
(24日と25日は舞台のリハーサルと
本番で昼も夜もお弁当な子ども達です)
感動しました・・・
ベートヴェンってすごい・・・
すごいことは知っていたけれど、
あの第九ができるまでの背景を
知ることができて感動でした。
親子で探究学舎さん大好きで、
5年ほど前からちょこちょこ
参加しています。
子ども達が大好きな代表のやっちゃん。
ちょっと下品でアホな(失礼!)演出が
うちの小学生姉妹にもウケております。
(姉にはもっと他に推しメンがいますが)
私的には、感極まって泣きながら、
時には鼻水垂らしながら
授業してくれているのが好きです。
その感動のツボが
私と妹と(姉はちょっと不明)
同じなんです。
昨日の授業の締めにも、
泣きながらいろいろといいこと
話してくれていたのだけれど、
「好きを仕事にする」
これはすごく大事。
それにプラスして、
人の役に立つ(という言葉ではなかったけど)
ってのも考えてみるという内容で、
「人類を前進させることを!」
って言ってたんですよね。
この「人類を前進させる」
って言葉がすごいなと思って。
人類を前進させる仕事って
セルフイメージがすごく広がる!
宇宙の授業の時
などにも出てきて、
確かに、宇宙物理学者とか
そういう分野で
わかりやすく科学の力を前進させた!
歴史に名を残した!!
っていうのもそうだけど、
ベートーヴェンは、
音楽の自由、民衆の自由という分野で
人類を前進させている。
平和という分野で
人類を前進させることもできる。
教育という分野で
人類を前進させることもできる。
医療の分野で、
人類を前進させることもできる。
エンターテイメントの分野で
人類を前進させることもできる。
私は、全くおこがましいけれど、
本音としては、
「感情」や「意識」の分野で
人類を前進させたいと思っている。
それは、
有名人になることとは別だし、
名を残す残さないとかでもないと思う。
子どもでも、大人でも、
「人類を前進させる」ための
何かをするんだ!しているんだ!
って自覚できていたら、
そんなセルフイメージが持てたら、
自分を否定し続けたり、
将来を絶望するようなことには
決してならないと思う。
自己肯定感が上がるとも言える。
気づいてないだけで、
人類を前進させるために
できていることはあるかもしれない。
「人類を前進させる」
そんな視点で、
自分について考えてみると
いいんじゃないかなと思いました。
メリークリスマス✨
メールレターご登録の方への特典で
ワンコインで60分感情学修セッション
受けていただけます ↓
電子書籍amazonにて発売中
体験談でわかりやすくIRMのポイントをおさえられます!
画像をクリック↓