子どもと私の体力づくりのために、
週末、家族で走ることにしました。
(子どもたちはミュージカルの
公演に向けて。普段は家の中で
ぬいぐるみと遊んでばかりです。)
初日の日曜日は、
朝走ってご褒美に
ビストロの朝カフェビュッフェを
という予定(^^)
私も走るのは苦手なのと、
子どもたち(小1・小4)の
モチベーションを上げようと思って
ご褒美奮発。
まずは2キロくらいからと思ったら、
走り出して200メートル位の公園で、
鉄棒、だるまさんがころんだ
をして脱線。
遊んでるうちにお腹すいた・・・
となり、
そのまま歩いてカフェへ
まあ、楽しく朝のお散歩ができて、
目的が楽しんで体力づくりだから
いいことにしよう。
読みが甘かったな・・・と反省し、
終了しました。
ただ、
以前の私だったら、
決めたのにできない!
走るって言ったのに走らない!
って子どもたちにいらっと
したんじゃないかと
ふと思いました。
そういうときって、
【目的】が
「今日は2キロ走ること」
「それを3月まで毎週続けること」
になっていたりするんですよね。
だからそうできないと
ネガティブな感情が発生。
でも、2キロ走るとか、
毎週続けるとかって、
【目的】じゃないんですよね。
2月、3月の子どもたちの
ミュージカル公演に向けて
体力をつける
そのことで長時間の練習も
乗り越えられる、自信がつく
・・・・という
【目的】のための
【目標】。
もっと言えば【手段】。
この、【目的】と【目標】を
ごちゃごちゃにしてしまうと
がんばっているのに
うまくいかないとか
なぜか苦しいとか
っていうことになってしまうんです。
つい先日のセッションでも、
【目標】と【目的】は
分けて考えたほうがいいですよ
という話をしたところ、
【目標】と【目的】って
何が違うんですか??
と聞かれました。
例えば、
「薬剤師になるために、
受験勉強をしてます!」
というとき。
「薬剤師になる」は、
【目的】というよりも、【目標】です。
受験勉強は【手段】です。
他にも、
何かを得たいときに
【目的】を尋ねると、
「お金を得るため」
「結婚するため」
「この仕事をするため」
・・・
という人が多いのですが、
それは、【目的】ではなくって、
【手段】だったり
【目標】なんです。
「なんのためにそうしたいのか?」
その先にあるマインドが【目的】
お金を得てどうなりたいのか?
結婚してどうなりたいのか?
その仕事をしてどうなりたいのか?
その答えが【目的】なので、
もしかしたら、考えたこともなかった!
という方もいらっしゃると思います。
薬剤師になってどうしたいのか?
人々の健康に貢献したい。
病気で苦しんでいる人を助けたい。
そのことで自分が
生きがいや幸せを感じたい。
それが【目的】で、一番大事なところ。
ここがぶれなければ、
幸せを見失うことはないですよね。
なので、
こうしよう!こうしたい!
という思いがある時は、
「なんのために?」という【目的】
目的にいたるための【目標】
目標達成のための【手段】
そんなふうに分けて
考えてみてくださいね。
そこがはっきりできると、
後から後悔したり、
周りに振り回されたり
ということが激減するはずです(^^)
11/15(日)13:00〜
お申し込みは11/12いっぱいまで。