「いただきます」の意味をこどもたちと深く考えてみた | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

昨日は「ごちそうさま」の

由来と意味を書きました。

 

 

 

 

たくさんの方に読んでいただけた

ようで嬉しいです!

 

 

 

というわけで、今日は、

「いだだきます」

についても書いていく

ことにしました。

 

 

 

いただきます=食材の命をいただきます

 

 

 

豚や鶏など動物の命だけじゃなくって、

植物だって命がある。

 

そういった命をいただいて、

自分の命を繋げることが

できることへの感謝の気持ち。

 

 

 

「いただきます」も

 

「ごちそうさま」も、

 

食事の最初と最後の挨拶はあっても、

この意味で相当する

外国語ってないそうです。

 

昔から続く、

日本ならではの感性。

 

素晴らしいなあと思います。

 

 

 

 

ところで・・・

 

少し前までは生きていた豚や牛や鶏。

 

大切に大切に飼育者さんに

自分の子どものように育てられてきた

かわいい動物たちの

命を奪って解体して加工して

スーパーに並んだものを

買って調理して食べている。

 

もしくは調理されたものを

お店で食べている。

 

 

 

人によっては、

やるせない気持ちになったり

葛藤したりする方も

いるんじゃないかと思います。

 

 

 

私は、高校の時の授業で

屠殺場の動画を少しだけ見た後

しばらくはお肉が食べれなく

なりました。

 

 

 

子どもたちが学んだ食の授業で

豚の解体工場の社長さんは

こう話されていました。

 

 

豚さんは、

ただ死んだだけじゃない。

 

食べた人の命になって

これからも働いてくれる。

 

 

 

だから、

 

「使命」

命の使い方が大事。

 

と、

授業はしめくくられていました。

 

 

 

 

残酷だから食べない

 

そういう選択も

もちろんあると思いますが

 

私は、自分を生かしてくれるために

命をくれていることを感謝して

大切に頂きたいなと思っています。

 

 

 

それには、

たくさんの命をいただいて

生かされている

自分の命を大切にすること

欠かせないですよね。

 

 

命を大切にするって、

 

死なないことだけじゃなくって、

 

命を価値あること、

自他共に幸せになるために使うこと

そうできる自分の可能性を信じること

も大事だと思います。

 

 

 

子どもたちとは、

そんなところまで一緒に

話し合いました。

 

 

 

 

 

 

そして、

 

「いただきます」は、

食事の前の挨拶だけでなく

同じ意味で食べ物以外を

いただくときにも使いますよね。

 

 

IRMでは次のような考え方を

大切にしています。

 

 

 

今自分が存在できているのは、

 

食べものだけじゃなくって

 

住む家、

 

両親

 

教育、

 

人との関わり

 

医療

 

交通手段

 

空気や水

 

友達

 

 

などなど、

たくさんのものを

いただいているおかげ。

 

 

 

それにはほとんどに

人が関わっていることを考えれば

それは人の命(=時間)を

いただいていることになるし

 

自然環境であれば、

地球の命をいただいているとも

言えると思うんです。

 

 

 

食べる時はもちろん、

 

それ以外の時も

常にいただいて自分が

存在できている。生きている。

 

 

たくさんいただいて、

生かされている大切な命。

 

 

 

心からそう思えていたら、

自分自身に対しての価値も上がるし、

命や、自分の時間を

粗末にしようとはしなくなるのでは

と思うんです。

 

 

 

 

「使命」がわからない。

 

自分は何のために

生まれてきたのかわからない。

 

 

 

そんな思いがある方は特に、

 

頂きっぱなしで今ここにあるこの命、

これまで頂いてきたものを活かすには

自分はどう使っていけばいいだろう?

 

 

 

そんなふうに考えてみること

おすすめです。

 

 

 

奥山リエ子

 

 

 

ラブレター 自己肯定力を育てる365日のメールレター
1日1分!の感情科学メソッドIRM無料メールレター。

 

コーヒー 感情学修Cafe 
ネガティブな感情を入口に、自分をひろげる&好きをふやす感情学修(自己観察)の体験会。

 

ノートと鉛筆 IRMベーシック講座
少人数制の初めての方向け講座。現在オンラインで毎月開催。

 

ハート 個人セッション
1対1で丁寧に問題の本質に向き合い、感情の浄化・問題解決を促します。