おはようございます!
奥山リエ子です。
一昨日15日(日)は第6回目の
「人生の価値を高める!IDEA哲学カフェ」
を開催しました。
7名(+5歳のカワイイ女の子も一緒に)で
「ありのままとは?」というテーマで
話しました。
人それぞれ結構考えが違いましたね・・・
でもそれをお互い尊重しあいながら、
いろいろな視点を取り入れることが
できたように思います^^
どんな話題が出たか?
というシェアもしたいのですが、
今日は私がこれまで考えてきたことを
書こうと思います。
何でこのテーマなの?って
当日も聞かれたのですが、
1つは、
ありのままのついての
2012年3月20日の記事
これを書いて、
ありのままって?あるがままって?と
考えたことがキッカケになっています。
過去、
「ありのままの自分を認めよう」
みたいな言葉に響いていた自分が
いたからこその記事なのですが。
そういうことから書くと、例えば、
Aさんと比べて劣等感などを感じた時。
でも、私はこの世界で唯一の存在で、
誰と比べる必要なんてないのだ。
みんなそれぞれ誰にも変われない
大切な存在なのだ。
別にAさんみたくなくたっていいじゃないか。
ありのままの自分でいいんだ。
・・・といったような。
ありのまま⇒いまのままでいいじゃない!
と満足すること。
確かに自分を肯定することってとても大事です。
でも、本当はこうしたい!こうなりたい!
という欲求がある。
それを求めていくことって大事で、
それによって自分の可能性・能力が引き出される。
いまのままでいい、だと
その先がないのでは・・・。
このままでいいんだ。と
終わりにするんじゃなくって、
妥協するのではなくって、
努力してなりたい自分を実現していこう
とすることって大事だ。
・・・と思ったんですね。
あと、過去ありのままの自分が出せないで
苦しいということもありました。
特に私は「言いたいこと言えない」
というのが強かったので、
自由に自分を表現できたらいいな~と。
で、なんで出せないのか?と言ったら、
人からどう思われるか?という
恐怖だったりするんですね。
例えば哲学カフェでは、
新宿2丁目でLet it go(アナ雪主題歌)が
流行った理由の話などを
してくださった方がいました。
性同一性障害で、本当は女として生きたいのに
周りの目が気になってできない。
そんな時ありのままの自分じゃない・・・と思う。
でも、そういう人の目などの制約・束縛から
自由になってありのままの自分を生きる!
そこには妥協ってないですよね。
そういう自分で生きるためには努力もいる。
私の中では共通して、
◯今に満足して終わりにしない。妥協しない。
◯自分の本心に正直に。
ここが私の人生にとって大事だな・・・と
思うことに繋がりました。
そして、「ありのまま」と「あるがまま」の
違いはずっとよくわからなかったので・・・
幸田先生に哲学カフェ前日に聞いてみて、
こんな考え方もあるんですよって
当日シェアしました^^
ブログでも紹介しますね。
先生にとっての
「ありのまま」と「あるがまま」とは。
◎「ありのまま」=そのままでいい
◎「あるがまま」=すでに ある まま
これは、人(人間関係)・もの・金・時間、
本来自分がやりたいことのために
必要なものは全て「ある」。
ある前提で自分がどうしたいのか?
と生きることが大切。
ありのままでいい。いまのままでいい。
という思考にその前提はない。
⇒足りない まま
たしかに、ありのまま・・・そう考えたほうが楽。
自己嫌悪にもならないし。
でもそれはしないほうがいいと思う。
お金・時間あったとしたら、
人がどうこう関係ないとしたら、こうしたい
・・・の方が本心。
その本心に添った生き方をする。
あるがままを生きるのには努力がいる。
ありのままは楽。
・・・・ということでした。
「ある」が まま
と
「ない」まま
で考えるという視点がさすが!と
私は感動したし、
やっぱり「ある」前提で、
豊かな人生を、自分の本心が喜ぶ生き方を
していきたいなあと思いました^^
充実感ってそれを実感していく過程で
得られるんじゃなかなとも思います。
みなさんの人生の価値を高めるために。
この考え方がお役にたてば・・と思います^^
こんな幸田先生の哲学の話は
IRMブラッシュアップ勉強会で
たくさん聞けます♪
ご興味がありましたら
ぜひ一度聞きにいらしてくださいね。
では、今日も価値ある1日を
お過ごしください。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
IRM認定インストラクター
奥山リエ子