■ビタミンCと愛 | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】



こんにちは



奥山リエ子です♪





先日、友人に誘われて、チベット医学の講座に出席してきました。



講師は日本人唯一のチベット医で薬剤師の小川康さん。



http://tibetherb.blogspot.com/#!/







その中で、自然のビタミンCと、合成されたビタミンCはどっちがいい?

という話がありました。



みなさんはどっちがいいと思いますか?





これは、言われてから思い出したのですが、私も薬学部にいたときに授業で聞いたことがある話。



簡単に言うと、私たちがビタミンCと言ってるものは、

化学合成では、100パーセントの純粋な物質として作り出すことはできないそうです。

(でも、あとから100パーセントピュアにすることはできます)





でも、自然界は、100パーセントピュアなものを作り出せる!



自然って凄いね~と言うことなのですが、





私はその後の話にも感動しました。






自然のビタミンCと、合成のビタミンCは、じゃあどっちがいいのか?




(ビタミンCそのものに関しては、まったく同じです)





以前の私だったら、間違いなく自然が良いに決まっている!

という価値観の持ち主でした。





小川さんは、「愛」が大切だと思うとのこと。



大自然の、植物からの「愛」もそうですが、



ビタミンCを合成して、きちんと供給できるようにと研究し続けた研究者の「愛」もある。


確かに・・・・






ビタミンCは、自然界からのものだけでは、人間すべての必要量をまかなえないそうです。

これに関連する研究はノーベル賞もとっています。












そう考えると、自然には「こころ」はありません。



ただ、あるだけです。





料理は愛情・・・なんていうように、人間の手が加わったものだからこそ、



「愛情がある」



そう考えると、化学合成されたものの方が、「愛情」はあることになります。





自然界のビタミンCを人間が体に取り入れるまでも人間の手は加わっていますが・・・





また、愛と愛情は違いますが・・・





どっちがいいということはなく、本当に価値はこうやって創っていくものなのだなと思いました。






とにかくなんでも 「自然がいい」





という価値観を私は凄く持っていたのですが、



こういうところからもニュートラルにできるのだと感動しました。







奥山リエ子






レモン