物理現象としての音と文化としての音 | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

「音大を目指すならどれくらいのヴァイオリンが必要か?」というのは課題の一つです。先日はこんなことがありました。

子供用のヴァイオリンやチェロは、成長すると不要になりますが、量産楽器の値段はサイズが違っても同じです。小さくても大人用と同じ値段です。
すべてのサイズを買うのは大変なので、うちではレンタルを利用している人がほとんどです。したがって子供用の楽器を買う人がほとんどいません。
練習に耐えられずに辞めてしまう人も少なくありません。

先生から大きなサイズの楽器に変えるように言われると、お店にやってきます。よくあるのが、先生はやたらすぐに大きな楽器に変えさせようとするのですが、楽器を持たせてみると明らかに大きすぎるのです。正しいサイズのヴァイオリンでも大人がビオラを弾くくらいの大きさなのですから、それより大きいものを弾かせるのは酷でしょう。

うちではケースや弓を合わせて15~20万円位のものを貸しています、料金は月に為替にもよりますが2000円~2500円ほどです。アマゾンで数万円で売っているようなものを買って、上手く使えないと持ってくる人がいますが、修理に楽器以上の代金を払うよりもレンタルするようにお客さんには薦めています。

3/4のヴァイオリンを借りている子供の親から、4/4に変えて欲しいという依頼が来ました。聞いてみるとその子は才能が認められすでに音大に行ってレッスンを受けているそうです。したがってヴァイオリンを持っていないのに音大に行けてしまっています。

それくらいの才能があるなら、良い楽器を使うべきだと我々は思います。親はレンタルで済まそうとしているので師匠は説得しなくてはいけません。2000~3000ユーロくらい(30~50万円)のヴァイオリンになればレンタルのものよりはずっと質が良くなります。それでもヴァイオリンの中では安い方です。

とりあえず4/4のサイズに慣れるために売り物のヴァイオリンを貸して、慣れたら楽器を探してもらうように説得しました。売り物の楽器を通常とは別の料金でレンタルすることもできます。

私は楽器の値段と音(機能性)は無関係だということを言っています。
それは不特定多数の人が見るブログでは、いろいろな人が見ているからです。
芸術のための道具である以上、どんな道具が良いかは芸術家が決めることです。油絵の具が優れていて、他の画材が劣っているとは言えません。現代アートではコンピュータを使ったりペンキのようなものを塗ってある作品もあります。

一人一人のお客さんと対峙すれば職人の意見というものはあります。
歴史的に見て良い楽器というのがなんとなくあります。しかしそれを音楽家に覆されることがよくあります。





またまたこんなヴァイオリンがありました。戦前のザクセンの大量生産品では外から見えない所は手抜きが行われていました。安いものほど気軽に買うことができますから同様のものはたくさん作られました。
外から見ても気付きにくいので知らずに使っている人もいるかもしれません。戦前のザクセンの量産品自体が多くありますが開けてみないと分からないのです。

フランスでは安価なものは平らな板を曲げたプレスという手法で作られていました。日本でも鈴木バイオリンで作られました。それに対して、東ドイツでは無垢の木材を大急ぎで加工していました。
今でも物置などから出てくるガラクタとしてありふれたものです。

この楽器も不用品を売りたいと持ってきた人がいました。新品の楽器を仕入れて売った方が仕事が少なくて効率が良いです。しかし持っていてもしょうがなく数万円で良いというので購入しました。ところが外観よりも中がひどいものです。付属部品を交換すれば売り物になるかと思っていたら、こんな状況です。逆に言えば音が良くなる可能性があります。開けてみないとわからないのです。
私はこういう楽器を見分けることが最近できるようになってきました。


他に同じようなヴァイオリンが修理に持ち込まれました。

一見すると普通のヴァイオリンのようです。外から見ると分かりませんが、中を覗くとおそらく上のものと同様のものではないかと思います。ストップの位置がおかしいです。駒を正しい弦長になるように設置するとf字孔の位置に対しておかしく見えます。f字孔の位置が下過ぎるのです。

材質も安く安価な楽器です。

ギターと違い、ヴァイオリンではオーバーハングと言って裏板や表板が横板よりも大きく張り出しています。

しかしそれが一定ではないためオーバーハングが足りない裏板との接着が不完全です。今回の修理ポイントですが直すにはもはや改造というレベルの修理が必要ですので、剥がれをくっつけるだけしかできません。

ザクセンの量産品の特徴として木枠を使わずに作っていたということがあります。正確性が無いのでバラバラです。


スクロールもストラド型のお手本通り作られていはいません。ザクセンのものならただの安物ですが、なぜかイタリアの楽器なら営業マンから個性的と褒められるところです。

ペグを交換してうまく調弦できるようにしました。

ザクセンの量産品ではペグボックスの後ろの下のところに特徴があります。イタリアの作者のラベルが貼ってあっても、こうなってたら偽物です。

アーチは平らです。

前回では、修理前の音が分からなかったのでこのように荒く作られた楽器がどんな音がするかがわかりませんでした。これは、作られたそのままの状態で、魂柱、駒、弦を交換しました。

板の厚みは表は削り残しが多く厚くなっています。厚くしたというよりは薄くしなかったということです。裏はやや厚めですが普通でしょう。チェロのように厚くはありません。

修理が終わって弾いてみるととにかく鋭い音がします。前回修理したものよりもはるかに刺激的な音が強くキーンと耳が痛くなるようなやかましいものです。刺激的な音が含まれているというよりも、刺激的な音しかしないという感じです。
厚い表板だから鳴らないという事ではなく100年くらいすれば音は強く出ます。むしろ強烈な音です。

このような音をどう評価するかは人それぞれですが、心地良いとは感じにくいでしょう。
鳴るべきではない音が出て、鳴るべき音が出ていないということですね。それがはっきりします。こうなると鳴る鳴らないという言葉では語れません。
このことはアマティなどのオールド楽器の音を考えるうえでヒントになるかもしれませんね。
また、遠鳴りとかそば鳴りという現象を説明できるかもしれません。このようなやかましい音は遠くには届かないでしょう。

とはいえ、なにがどう作用してそのような音になるかはいまだにわかりません。分からないですが興味深いですね。

また「削り残しのバスバー」だから音が悪いとはっきり言えるかわかりません。もう少し丁寧に加工すればどんな音になるかはわかりません。しかし熟練した職人にとってはバスバーを取り付けるほうが簡単です。少なくとも私のようにバスバーをたくさんつけた経験があればその方が楽です。その私も初めの頃はバスバーをつけるのに1週間かかっていましたから。誰でもそうです。

また前回のような修理は刺激的な音を抑えて、鳴るべき音が出るようにする効果があることでしょう。

古いものが良いと言ってもとても安価なものは強烈な癖の強い音がすることがしばしばです。作りは現代の量産品よりも荒く、鳴りが強くなっている分だけ音も強烈です。こちらではそのような楽器がありふれていますが、日本で大手楽器店で普通に売られているのは新品のものでしょう。比較対象としての幅が狭いですね。

オールド楽器も作風や品質がバラバラで標準化されていないので極端な音のものもあります。

またとんでもなく不器用な人や独学で作っていたような人はどの国にもいて上等な量産品のレベルにも達していなければ同じことです。イタリアのモダンの職人なあら500~1000万円ほどになることもあります。また作者不明のイタリアのモダン楽器で数百万円ということもあります。
演奏者の中にはイタリアの楽器だと聞くと音が良いと言う人がいます。お客さんのタイプを見極める必要があります。師匠も外国からのお客さんの場合には「イタリアの楽器がありますよ」と出して来ますが、地元のお客さんの時には自分が心底良いと思わないものを薦めようとはしません。

ともかくこのヴァイオリンは作りが荒く、音も強烈な刺激的な音がします。このようなものを知っているので職人としては安価な楽器の音として認識します。「刺激的な強い音」の楽器を作るのに何か才能がいるわけではなく、何も考えずに、分業で最低レベルの製品を作るとそんな音になるということです。

個人の作者のハンドメイドの楽器でもここまでではないにしても、輝かしい強い音がする楽器があります。それは特別な才能が有って強い音の楽器が作れているわけではありません。どこの誰が作れるのかわかりません。そのようなものはよくあるので私は珍しいとは思いません。Youtubeに自分の楽器を自慢げに披露している職人がいますが、動画でも音が鋭いのが分かるほどです。


持ち主はコンサートマスターだと聞いています。どんな感想を言うのでしょうかね?職人とは全く違うことを言うかもしれません。

技術者としての私の考え方は、音は物理現象にすぎません。どのような音がするかというだけで優劣はありません。それをどのように意味づけするかは文化の問題です。
文化としての音をもっとよく考えるべきだと思います。

たとえば鉄道でも交通機関として利用する人と鉄道マニアがいます。鉄道マニアは独特の文化を作っているので、列車に対する評価も一般の人とは違います。

弦楽器でも音楽のための道具として使うのであれば実用本位に考えられるはずです。
一方名品を収集するコレクターなら全く違う評価になるはずです。そのあたりもゴチャゴチャになっています。「高いもの=良いもの」ではなく違いを分かってほしいものです。また違いが無いことも分かってほしいです。

文化というのはそういう趣味趣向によって細分化されて行くものだと思います。このため不特定多数の人が見ているブログでは何も言えません。

現実的には個人的な趣味趣向の問題となります。カルテットのメンバーでも共通する音の好みがあれば文化の出来上がりです。
それが「イタリアの楽器は音が明るいから良い」なんてのは技術的には嘘で文化として次元が低すぎます。

また、私自身が楽器を作るクリエイターでもあります。ものを作る人には創造性が必要です。答えを決めてしまうと何も生み出すことができません。ですから、答えを決めないままでオープンにしています。良いか悪いかを置いておいて、楽器を調べることは興味深いものです。ストラディバリだけでなく安物の楽器も研究対象として面白いものです。楽器を販売するだけの人であればその必要はありません。評論家気取りで偉そうにして安い楽器をバカにしていれば格好がつくでしょう。そのようなクリエーターとして最も才能が無い人が作者の才能を語っているのですから聞く価値があるか考えてみてください。