鋭い音がするのが弦楽器というもの | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。


前回安価な戦前のザクセンのヴァイオリンの表板を直しました。
裏板はチェロのように厚く、周辺には削り残しがありましたが、修理代が高くなるので削り直すことはできません。これでどうなるでしょうか?

出来上がってみると新しい楽器とは違う鳴りの良さがあります。音は角があり尖っていて強さを感じます。明るい響きは抑えられ低音が強く深みがあります。このような「暗い音」はうちでは求めるお客さんが多いものです。暗い音で強さがあるというのですから基本的にはよく売れるものです。もし日本で全く違う評価がなされるとしたら、音なんてそんなものだということです。
実際、初心者用の弦を使っているお客さんが高級弦を求めて来店したときに、「明るい音が良いですか、暗い音が良いですか?」と聞くと「暗い音が良いです」と答えるのはいつものことです。そうなるとピラストロ・オブリガートから試してみてくださいということになります。

自作の新作楽器では板の厚みが音色の明るさに影響することが分かっています。しかし量産楽器や古い楽器になると何がどうなってその音になるかよく分かりません。

職人は、イタリア以外の楽器なら値段を技術的な面から説明できます。なぜその値段になっているか、安価な楽器は安上がりな方法で作られているということです。しかし音についてはなぜそのような音になっているか説明はできません。

それに対して弾いてみるしかないということになりますが、弾いても評価する方法も人それぞれで定まっていません。つまり楽器の音の良し悪しをはっきりと判定する方法すら確立していないのです。
10人中10人が、100人中100人がこの楽器の音は悪いとか、この楽器の音が良いということは言えないのです。
したがって技術者としては楽器の音を判定することはできません。

値段についてはイタリア以外のものなら製造技術によって説明ができます。

イタリアのものについては、商業的な理由でしか説明はできません。


このヴァイオリンはピアノを弾いてきた人がヴァイオリンを始めるそうです。修理の結果壊れたところは直り、音は出るので練習することは可能でしょう。駒のカーブが正しくないと弓がほかの弦を触ってしまいます、駒が高すぎるとE線を抑える時に指が痛いです。ペグが止まらないと調弦ができません。音自体については好き嫌いでしかありません。
裏板が厚すぎることも、音が悪いとはっきりわかるほどではありませんでした。広いホールなどで上級者が弾けば差は出るかもしれませんが、初心者が部屋で弾くくらいなら特に問題は感じないでしょう。

表板も仕上げ直したことでどう音が変わったかは、それ以前が分からないのでハッキリしません。しかし弓の操作による音の反応は現れるようになったのではないかと思います。
そういう意味で修理としてはコストパフォーマンスが高かったと思います。

結果として出てきた音は鋭く尖った音です。その前がどんな音だったのかは壊れていて分かりませんが、バスバーを交換するとマイルドになることを経験しますので、それ以前はもっとひどかったのかもしれません。なぜ鋭い音になるかは理由は分かりません。

鋭い音の楽器はこのような安価な楽器にもあるように、決して珍しいものではありません。したがって、ヴァイオリン族の弦楽器というのは鋭い音がするものだという事でしょう。そんな楽器を使っていることもありますが、初心者や子供の演奏を聴けば鋭い音がしていることが多く、先生くらいになると柔らかくて豊かな音を出しています。

こうなると柔らかい音がする楽器が希少で、なぜそんな音になるのか調べたほうが良いかもしれません。ところが、柔らかい音の楽器と同じ特徴を持つものでも鋭い音がすることがあります。オールド楽器では柔らかい音のものがあります。しかしオールド楽器でも鋭い音のものがあります。板の厚みやアーチ、ニスの特徴でも音が柔らかい楽器の特徴は見出すことができません。


いずれにしても鋭い音がすることは決して珍しいことではなく、柔らかい音の方が珍しいということですから、鋭い音が好みなら安価なものでもいくらでもあります。一方柔らかい音のものを好む場合は難しいです。新作楽器なら、まだ寝ぼけた様なおとなしい音で甘く聞こえますが、時間とともに鋭くなっていくことでしょう。

鋭い音の楽器を使っていると耳障りな音が嫌に感じるかもしれません。聞いている方がもっと感じます、鋭い音で下手な演奏はまさに近所迷惑です。ヴァイオリンが難しいというイメージができている所以です。

一方で柔らかい音の楽器をずっと使っていると手ごたえが感じられず物足りない感じがするかもしれません。オーケストラ奏者では舞台上で不満が出てきます。妙な改造パーツに飛びつくマニアも出てきて変な音になっていたりします。
傷んだ古い楽器では元気よく音が出ません。修理後は前と比べればよくなったと感じるかもしれません。それで満足するかどうかは心理学の世界です。

どちらにしても不満は出て来るし、満足する人はどちらでも満足できます。

基本的に音が出やすい楽器は優れた楽器と言うことができます。柔らかいよりも鋭い物の方が強く感じます。機械で同じように作られた同じメーカーの量産楽器でもものによっていくらか柔らかかったり鋭かったりします。好みによって選ばれます。

寒気がするくらい鋭い音のものでも、コツを身につけているのか柔らかい音を出している人がいます。だから結果として出てくる音は弾く人の影響のほうがはるかに大きいというわけです。
その弾き方で他の楽器を弾くとうまく音が出ないでしょう、それは練習用としては特殊すぎます。それも運命と言えば運命です。

音の評価が不確かなのはこんな状況だからです。自分で音が良いということを定義づけることで初めて語ることができるようになります。言ってくれれば共有することができます。
しかし他の人は当然別の定義となります。

不確かな「音」で値段をつけることはできません。それに対してほとんどのイタリア以外の楽器なら製造技術で値段を説明できます。それに対してイタリアの古い楽器は取引相場で考えます。私が仕事を始めたころは、同じような製造水準のモダン楽器がイタリア製なら他の国の3~5倍くらいしていましたが、今なら5~10倍くらいです。20年ほどの間にそれだけ値段が上がっていますが、音はそのままです。市場での値段の付き方はものすごく極端になります。職人たちは投機目的で加熱し楽器相場がバブルになっていると声を上げるべきでしょうが今のところはお金の力にかき消されています。
オールド楽器は独特な音があるでしょう。しかし、500万円や1000万円の予算では焼け石に水です。イタリア製に限るとただの中古品しか買えません。もっともっとお金が必要です。となると現実的な対処法が必要です。このことでは日本などは遅れている方でしょう。韓国、中国や台湾が日本の後をなぞっていくことでしょう。


今回の修理でもザクセンの量産品の中でも安価な楽器であることは確かです。古いということを考えても20万円が限界です。今回以上の修理を施す価値はありません。しかし100人中100人が音が悪いということはできません。ちゃんとヴァイオリンのような音は出ますし、むしろ強く音が出ます。値段や技術を知らずに弾いたら音が良いと思ってしまう人が出てくるでしょう。

職人が見て良い楽器とか安い楽器というのがありますが、演奏者はそれと違うものを選んでしまうことがよくあります。我々も思い込みで音を解釈してえこひいきをしてしまうものです。


一方、技術的に面白いのは表板の音への影響は大きく、裏板は厚すぎてもそれほど問題にならないということです。むしろ使う人によってはプラスに作用する可能性もあります。横板の厚みも通常の倍近くあり、横板が厚い方が良いという噂もあります。噂になるのはたいてい派手な趣味でしょう。
実際に裏板が厚すぎる楽器はたくさんあります。木材が表板よりも硬く薄くする作業が大変なので途中で投げ出してしまいます。すごく音が悪いかというとそうも言えません。今回の修理はとても合理的なものだったと言えるでしょう。