チェロ弦の続報、ニスのメンテナンス、餃子の話など | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

前回紹介したチェロ弦ですが、値段は思ったよりも安そうです。
ピラストロのフレクスコア・デラックスで、同社のエヴァピラッチゴールドやパーペチュアルなどに比べると1万円以上安いかもしれません。
さらにノーマルのフレクソコアよりも安いというのは最近では珍しく「中級品」の要望がかなりあったのでしょうね。
ラーセン+スピルコアよりも安いかもしれません。
ラーセンは柔らかい音で寿命が短いもの、スピルコアは荒々しい鋼鉄のようなものですから両極端な組み合わせです。それに対してフレクソコ・アデラックスならそれらの中間で4弦も統一感があるでしょう。持ってみると最新のスチール弦特有のしなやかさがあります。

非常に安い弦ではトマスティクのスピリットを試したことがあります。
楽器として実用上使えないことは無いでしょうが、美しいとは言い難いものです。
残念なことにとても安いチェロでしか試したことがないのでそれがチェロのせいなのか弦のせいなのかわからないです。
もしかしたら良い音色のチェロなら安い弦でも良いのかもしれません。

あとはダダリオのヘリコアもレンタル用の楽器には張っています。それの上級品としてカプランもあります。癖のない中庸なものだと思います。

ただ今でも日本ではラーセン+スピルコアが圧倒的な定番として考えられているようなのでピラストロでは低弦が弱いと感じるかもしれません。スピルコアのグレードアップとしてラーセンのマグナコアが考えられるでしょう。

うちではマグナコアでも荒々しすぎると感じる人も多いです。
周囲の人たちによって何が普通かという感覚は変わってくるのです。


フレクソコア・デラックスはラーセン・マグナコアよりはマイルドだと思いますが、似たような雰囲気はあると思います。

かつてはガット弦が高級弦なのに対して、スチール弦は耳障りな金属の嫌な音と考えられいたので、弦メーカーはスチール弦の欠点を改良し、柔らかい音にしてきています。トマスティクでも新製品ではスピルコアよりもずっと柔らかい音にしてきています。業界全体としては柔らかくて音量もあるものを目指しています。ラーセンのイル・カノーネもまさにそんな製品です。

スピルコアも出た当初はそれ以前のスチール弦よりもマイルドだったはずです。ヤーガーなども同様でしょう。先生などはその時で時間が止まっている人がいます。
ヴァイオリン職人でも同様で最新の弦を受け入れる人と、かたくなに拒む人がいます。相談すると全く違うものを薦められます。

何を選ぶかは当然個人の自由ですが、チェロ弦の進化はどんどん進んでいます。かつて一世を風靡したものも当時としては新しく登場したものだったのです。その時保守的な人たちは「ガット弦じゃなくてはダメ」と言っていました。

今は初めからスチール弦で始めていて、ガット弦なんて知らず「強い音」「強い音」を求める渦の中に巻き込まれてしまいます。周囲の雰囲気によって価値観が左右されるということです。発想としてとにかく強いのが良く、弱いのはダメと思い込んでいる集団と、耳障りなのがダメで柔らかいのが上等だと思っている集団があるのです。発想が全く違います。少なくとも老舗メーカーは柔らかい音を目指しています。ヴァイオリンのE線も同様です。これもスチール製の弦で見てるとアジア系の人たちは昔からある金属的な強いE線を好み、こちらの人の時と同じように柔らかい音のものを薦めると首をかしげます。
それでもいつかは柔らかくなりすぎて、手ごたえが無さすぎるという日が来るとすればメーカーの方が間違っていることになります。

チェロのスチール弦は進化しているのに対して、ヴァイオリンのナイロン弦は難しいです。それはスチール弦には改善の余地があったの対して、ナイロン弦ははじめから欠点が少ないのだと思います。

音の好みは様々で正反対のものが評価されるのですから、世界共通の楽器の格付けなんてできるわけがありません。


弦は種類が多くて組み合わせも含めると無数になります。
何か絶対的な定番のようなものが欲しくなります。しかしそんなものはありません。

そんななかピラストロのフレクソコア・デラックスは良き「中級品」として注目しています。それで音が悪ければ、チェロに問題があるということでもあります。


ニスの汚れ

日本人にはなじみがないですが、この週末はイースターの祝日でキリスト教ではクリスマスと並ぶ大事な日です。日本では盆と正月と言いますが、クリスマスとイースターは近いですね。

イースターでは家族や仲間で演奏会をする人もいれば、楽器はお休みという人もいます。メンテナンスで持ち込まれた楽器が一杯です。
一杯と言っても夏休みほどではありませんが、一度に3つも4つも同時にやっているとどれのどこをどれだけやったのかわからなくなります。

とりわけニスの仕事は私に任されることが多くて、東京近郊でニスだけの工房を開いても良いくらいです。

表板の指板と駒の間のところには松脂が付着します。使用したらふき取ってくださいとは言いますが学生さんです。
後は弓の毛が古くなって音が出にくくなってくると余計に松脂を多くつけるようになりますから、あまりひどいようなら弓の方も同時に毛替えが必要です。

松脂はニスの成分にも使われるものでそれ自体は害のあるものではありません。ただしベトベトしているので汚れがさらに付着します。どんどん汚くなっていきます。これも不思議なものでアンティーク塗装ならわざとそのようにするのですから掃除しないといけないとまでは言えません。
有名なのはヴィヨームのアンティーク塗装でここが真っ黒になっているものがあります。マネしてマルクノイキルヒェンの楽器にも見られる手法です。フランスの影響を受けているというのはこのような事にも表れています。

松脂も付いてすぐなら乾いた布でふき取れば取れますが、放置するとくっついてしまいます。拭いただけでは取れません。

プロが掃除すればこのようにきれいになります。
指板は削ってしまえば良いのですが、ニスはそうはいきません。汚れを取ろうとしてニスまで剥げてしまうことがあります。オールド楽器では逆にここの部分がニスが剥げて明るい色になっていることがあります。私はアンティーク塗装でやることがあります。ヴィヨームの手法の全く逆というわけです。

松脂を溶かすものを使えばニスも溶けてしまうのでそのようなものは使えません。今回私は目の細かい研磨剤を選んでいます。軽石の粉などでゴシゴシやってニスが削れるとともにひっかき傷だらけにしてしまう人もいます。最新の研磨剤でものすごく目が細かいのに研磨力が強いものです。目の細かいもので時間をかけて磨くとニスへのダメージは最小で、ニス自体をピカピカに磨き上げることができます。やっぱり時間をかけるほどきれいにできるのです。お金を儲けるという意味では仕事ができない私です。
どれだけ削り取る量が少ないかはニスの仕事の経験で培われた感覚で分かります。
それでもちょっとずつニスが薄くなり、汚れの取りきれない所が残って、古い楽器のように自然となっていくのです。それ以上に演奏によって傷つけられる方が多いです。

コーナーも破損しています。

エッジも傷ついています。この辺は楽器は道具に過ぎないということです。もし傷つくのが嫌なら演奏に使わないことです。
そういう意味でもあまりにも高価すぎる楽器は使いにくいものです。コストパフォーマンスの良い楽器を買ってメンテナンスにお金をかける方が良いでしょう。





普通塗料の耐用年数なんていうのは20~30年です。壁でも金属製品でも塗り直すのが普通です。
しかし弦楽器ではニスのオリジナリティを大事にするため塗り直すことはできるだけしません。

このヴァイオリンはアントン・シュプレンガー作のものでラベルには「18 」と書かれています。1800年代終わりのものでしょう。とてもきれいですが、ニスの状態も良いです。このようなケースはむしろ珍しでしょう。100年以上耐久性がある塗装です。現代の工業製品では考えられません。

モダン楽器ではボロボロとどんどんニスが剥げていくことが多くあります。

松脂よりもニスのほうが脆くなっていて弱ければ松脂を取ろうとするとニスまで剥がれてしまいます。
そのような楽器は本当に大変で修理に終わりがないです。剥げたところにニスを塗って何かをするごとにニスがはがれていくのでいつまでも終わらないのです。
塗料が耐用年数を過ぎているのです。
上から新しいニスを塗ってしまうしかありません。それで音が悪くなるかもしれないでしょうが、ニスがダメになっているので音はあきらめるしかないでしょう。
それでも塗りたては音は悪くても、そのうちニスも乾いてきて楽器自体が良ければマイナスもわずかなものでしょう。

それで「音が悪くなった=下手な職人」と思われるのは悲しいです。単純に物理的に不可能です。はじめにそのような了承が必要です。


松脂だけでなく、皮脂も多く付着します。手が触る所はニスの上に層ができています。こちらは洗剤なども効果的です。水分を与えるとぬめっとします。
特に横板のネックの付け根のところはどうしてもニスがはがれる所です。私もいつもニスの調合をあれこれやっているのですが。

ニスの補修の仕方としては、新品に近いものなら、剥げたところを補って新品に近づけるときれいになります。一方で古い楽器はニスの多くが剥げていて傷だらけで美しく見えるのですから剥げていても良いということになります。ニスが剥げたところがあっても、新品のように塗る必要はありません。剥げたところを保護する厚みと色調を落ち着かせて黄金色になれば良いと思います。つまり剥げているところは剥げているままにします。

新しい楽器なら傷が目立つので、できるだけ見えないようにしないといけません。古い楽器やアンティーク塗装のものなら傷だらけなので、一つ二つ増えても変わりませんし、もっと古く見えるので新しい傷に見えないように落ち着かせればいいです。

その辺はセンスの問題で「美しい古さ」を醸し出すようにします。いわば実際の古い楽器にアンティーク塗装を施すというわけです。

だからニスの仕事だけ専門化すれば人口の多い都市ならやって行けるんじゃないかと思うのです。
でもそういうわけにもいかないでしょう、他の仕事もやってきます。


新品の楽器なら傷はできるだけ見えなくする必要があるのに対して、古い楽器ならそれが味になるのですからおもしろいものです。

物事の価値というのは見方が変わると全く逆になるのです。
さっきの弦の音の話もまさにそうです。


イースターに餃子?

祝日になると餃子やシュウマイを作ったりしていました。餃子はこちらでも売られるようになって、日本製の機械が導入されたのでしょう、見た目は全く日本の餃子と同じです。しかし食べてみると中身が違ってビックリします。西洋の人が求める「アジア風」に変えられています。
見た目が日本の餃子と同じなのでビックリするわけです。謎のアジア風なのですがとにかくおいしくありません。

それに対して韓国企業の冷凍餃子が売られていました。当然ユーラシア大陸には広く餃子のようなものがあります。そういう意味では伝統的なものもあるでしょう。食べてみると、日本の餃子を真似ていわば逆輸入した「日本風」の感じがしました。それでもヨーロッパ向けには野菜は少なく肉ばかりになっています。味付けが和風で野菜の少ない肉餃子です。日本の餃子に似ているのではなく、和風の味付けになっているようです。そういう意味では日本の餃子とは違うのですが、味自体は悪くないです。ニンニクも効いてないのでパウダーかけて焼いても良いでしょう。
見た目も素朴な感じで日本の機械で作られたものとは違います。日本人は餃子は和食とは考えていませんからおもしろいですね。

その別バージョンに「キムチ餃子」がありました。こうなると初めから別物と考えているので日本の餃子と比べなくなります。日本で培った「餃子の良し悪し」の感覚を忘れて味わえるのでよりこちらの方が良いと思います。

やはり西洋人のほうが日本の味が分からなくてアジア全体を一緒くたにして「アジア風」ととらえているのに対して、韓国人のほうが「日本風」と考えているでしょう。それとて間違っていますが、まずくはないのでまだましです。

それでもヨーロッパ市場向けに具を肉ばかりにしたり、逆にビーガン向けに野菜だけにしていたりします。「アジア料理=ベジタリアン」という需要もあります。

これまでのものよりは食べることができて、冷凍で簡単なので自分で作らなくても良いのは楽です。
味の素の冷凍餃子もあるのですが、中身がスカスカで、通販には冷凍輸送の費用が掛かりこれだったら日本に帰ったときの楽しみにした方が良いように思います。日本の餃子の良し悪しを知っているので食べようとは思いません。

そういう意味でキムチ餃子が一番いいなという感じです。

不思議なものですが、欧州企業の餃子は単においしくない。韓国企業のものはニセモノだけど味は悪くなく、キムチ餃子のほうがさらにベター。味の素の冷凍餃子は日本の味だけど要らないという結果に。


また冷凍のワンタンの皮を見つけたのでシュウマイづくりにチャレンジしましょう。ワンタンはすでにうまくいきました。


文化というのは不思議なものです。