南ドイツのオールドヴァイオリン | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

当ブログでも様々な好みの方に読んでもらえるようにするなら、より一般的な趣味趣向に基づいた記事、もしくはあらゆる好みや目的を想定した記事にしなくてはいけません。

何が良い音か、何が良いヴァイオリンかということはお客さんの反応を見ていると様々です。不満を持つ人が出てこないような記事を書こうとするとざっくりとして具体性が無いです。かと言って私が思う事を書くと一緒に働いている職場の同僚にも同意してもらえず、「個人の感想です」となってしまいます。

人気のある人というのはその辺のバランス感覚が優れているのでしょう。


今回はドイツのオールドヴァイオリンということで私もちょっと特別な興味がわいてくるものです。中高生が初めて3/4や安価な量産楽器から買い替える場合に普通はあまり候補にはならないものです。まだ弾き方も未熟ですし、独特な弾き方も必要になるでしょう。そもそも10代の年齢にしては趣味が渋すぎます。ドイツのオールド楽器を気に入って「大好き」という子がいたら何にも毒されていないのかもしれません。

やっぱりわかりやすいのは「音量がある楽器」「鳴る楽器」です。
もちろんここでは、有名な作者の値段が高い楽器なんて低い次元では話はしません。
それはよそでやってください。

これはプロの人でも、音が出やすい楽器は高く評価する人が多いです。少なくとも仕事で楽器を弾くなら仕事がしやすくなるわけですから歓迎されます。
われわれに例えると、電動工具のほうが楽なので手動の工具よりも喜ぶということがあります。職人でもいろいろです。
でも私はできれば手動工具で仕事はしたいです。しかしあまりにも作業が困難であると電動工具が必要になります。しょうがなく電動工具を使うわけですが、電動工具が使えることを喜ぶ職人のほうが多いです。
それをもっと発展させたのが大量生産の工場です。コンピュータで制御された工作機械で自動的に多くのことができるようになってきました。職人は楽なったので良いですね。

より楽な工具が優れていると同じように楽器も考えられます。鳴る楽器が評価されるわけです。

鳴るか鳴らないかは理由は分からないと書いてきています。
ただ単に片っ端から試奏して鳴るものを探すしかありません。同じ作者でも鳴る場合と鳴らない場合がありますから。
基本的に新しい楽器は不利で50年以上経っているものが有利です。逆に言えばどんなにうまく作られた新品の楽器よりも、ただの平凡な楽器で50年経っているものの方が「よく鳴る≒優れている」ということです。

楽器店としてはちょっと古くて悪くなさそうな楽器があったら片っ端から修理して弾ける状態にしておくことが仕事です。そして楽器の品質や、作者の名前で値段を付けます。音で値段を付けているわけではないので買いに来た人は弾き比べて選ばないといけません。
これが今仕事として職人に求められているものです。

ヴァイオリン職人はまだ奇跡的に手動工具を使っている職業ですが、大工や家具などほとんどの木工の職人では電動工具に変わっています。趣味では道具のマニアになる人がいますが、今DIYで木工をやろうと思えば、どのインパクトドライバーが良いかとかどのくぎ打ち機が良いかなどそんな話で、ノミやかんながどうだなんて話は出てきません。
楽器の世界でも電子楽器やDJ,コンピュータで打ち込んだりしてややこしいアコースティックの楽器なんて弾く人は少なくなっています。私のいるところでも民族楽器もあります。このようなものもたまに持ち込まれますが、古くてよくできたものでも価値はと言うとじゃあ買う人がいるのかという話になります。ヴァイオリン職人でそのような楽器を作っていた人もいます。それに比べたらクラシック音楽で認められている僅かな楽器はアコースティックでも残っています。

もっと楽なことをしたいなら楽器の演奏なんてしなければ良いということでもあります。「楽だから良い」というのは一理あるけどもすべてではないように思います。登山やマラソンをやる人にケーブルカーやタクシーで行った方が楽ですよというようなものですから。かと言って苦労することが目的ではなく登山やマラソンをするのでも効率的であるべきで無駄に体力を使うのは賢くはありませんね。

親も演奏家や教師で「ヴァイオリンを弾くということ」が当たり前の環境で育った人もいるでしょう。そうなると自分の意志でヴァイオリンを弾くという選択はしてないですね。楽な方が良いかというわけです。

そういう意味でも一筋縄ではいかないですね。

私のスタンスとしては、「楽であればあるほど良い」ということではないと思います。しかしあまりにも困難なものは続けることが無理です。その辺のバランス感覚が重要です。

オールド楽器についても私が評価するときは、現代の時代に使えることが大事だと思います。もちろん古楽のスペシャリストで「オリジナルの音」を追求する人は良いでしょう。しかしプロのバロック奏者でもそんなストイックな人は珍しいでしょう。バロック楽器から始めたという人はほとんどおらず子供のころからモダン楽器を習って、大人になって専門分野に進んだという人が多いと思います。
すでにモダン楽器を知ってしまっているので、バロック楽器を評価するときもちょっとはモダン楽器としての良さも求めます。もっと簡単な例ではあご当てを付けている人も結構います。その辺の何は許して何は許さないのかというのも面白いですね。そういうのはある種のセンスだと思います。

職人の方も普通はモダン楽器の製作法を学んでからバロック楽器を作ります。このためどうしてもモダンや現代の常識や癖が入ってしまいます。自分たちの常識を否定できるのは相当変わった人だけです。モダン楽器の方が優れていると信じている人のほうが主流なのでバロック楽器は心の底でバカにしているのです。
それに対して、アマチュアの職人で古楽器を作っている人が多くいます。
確かに古楽器はいろいろなことが定まっていないのでプロのような教育とは違うのです。見よう見まねで何となく作るようなことが求められます。師匠もわからないからです。

でも多くの場合にはあまりにも知らなすぎることが多いと思います。つまり素朴すぎて一流のオールド楽器のクオリティには到底及ばないものです。そもそもクオリティが低すぎて、ヴァイオリンかどうかすら怪しくモダンかバロックかの違いなんて作り分けられる次元ではありません。だからちゃんとモダン楽器が作れてから自分に染み付いた常識を疑ってバロック楽器を作らないといけないと思います。

古楽に興味を持った熱心な方が初めて弦楽器を始めたいと思って、いきなりバロックヴァイオリンやヴィオラ・ダ・ガンバを始めたいという人がいます。普通のヴァイオリンやチェロなどから初めて、ある程度になってからでも良いと思います。モダン奏法やバロック奏法以前に基本的なことを身に着ける必要があるからです。

そうやって考えるとマニアックな趣味趣向はそれだけ演奏の技量も必要になるのです。
今は音大でもバロック楽器の演奏を教えている教授もいますし、古楽のプロがレッスンをしていたりします。そういう所でちゃんと学ばないと自己流でやって「俺は現代の演奏者を超えた」と言っているのはかなりの痛い人です。古楽器の知識もでたらめで、「バッハを弾くにはこうでないとダメ」とウンチクを言っているのが私からすると当時の東ドイツのヴァイオリンとは全く違う物だったりします。

チェロでは今はほぼ全員がスチール弦を使っています。これがガット弦を使うだけでもかなりの挑戦になります。チャレンジしてあきらめた人も多いです。これとて20世紀に使われていたガット弦ですから。


私もヴィオラ・ダ・ガンバの音の良し悪しになるとどう評価していいか全く見当もつきません。本当に不思議なものです。
ということは逆に考えると、ヴァイオリンやチェロなどは20年いろいろなお客さんと接して来て耳ができてきたということですね。

その辺のバランス感覚でオールド楽器も見て行かないといけません。
そこが私が「特別に興味」を持っているところです。つまり誰よりも詳しい所です。
一方現代の作者やモダンの有名な作者は詳しくありません。

南ドイツのオールドヴァイオリン①

このヴァイオリンは以前修理してブログにもちらっと出たことがあると思いますが、その時もオールド楽器はこういうものだという話でした。

オールドヴァイオリンを紹介するときの最大の問題は、平面の写真では全く伝えられないことです。
こうやって平面の写真を見ると実物を見ていた時と別の楽器のようです。
南ドイツのフュッセンの作者のラベルが貼らていていますが、真相は分かりません。
しかしそのようなことは私にとってはどうでもよく楽器そのものが興味深いものです。
f字孔はいわゆるシュタイナー型と言われるものでニスも濃い茶色で透明度がありません。土のようなニスです。
しかし形は典型的なシュタイナー型ではなく丸みを帯びています。
シュタイナー自身もアマティのような楽器を作ったのでしたがそこに独自の癖があったのです。それを強調したのが「シュタイナー型」と呼ばれるスタイルです。

そうなるとこの楽器は厳格にシュタイナー型に押し込まれたものではなくなんとなく自由に作ったのかもしれません。そんなに厳格な教育は無かったのでしょう。それでもモダン楽器の常識がまだないので現代のものとは作風が全く違います。現代の範囲の中で個性的なものを作ってもこれほど変わったものはできません。

だから私は現代の作者の個性なんてものは大して無いと考えています。
個人の作者だろうと、分業で作られたものでも個性と呼べるほどの差は無いと思います。私も最初は「作者の個性」が大事だと学んだものです。しかしそれに何百万円も出すほどの違いが無いのです。同じ常識を共有しているからです。音についてさんざん説明してきました。その職人が自己満足で作っても、何でもない量産品の方のほうが音が良いという人もいるのです。

この楽器もこの時代の常識に基づいて作られたものです。時代が変わるとこのようなものは決して作られなくなりました。

つまり作者不明のオールド楽器のほうがずっと個性的です。かつてはシュタイナー型とひとまとめにして見下していたかもしれませんが、よく見るとみな違うのですよ。


南ドイツの一流の作者程の繊細さが感じられません。このためラベルも疑っているわけです。しかし意外とこんな楽器のほうが音が良かったりするものです。イタリアの楽器のようなクオリティーですね。もちろんイタリアにも繊細な楽器がありますがわずかです。その点でドイツと全く同じです。

このいい加減さがなんとなくゆったりした印象を受けます。実際に測ってみても幅が広めで極端に細いものではありません。ストラディバリモデルに遜色ないものがあります。特にミドルバウツではそれ以上に幅があります。

ニスが剥げたところは黄金色になっています。イタリアのものに限らず木が古くなるとこんなふうになります。

アーチは現代ものと全く違うふくらみがありますが、極端なものではなくふくらみも不自然な癖がありません。

イタリアの楽器のほうが自然なアーチでドイツのほうが作為的な窮屈さを感じることが多いのですが、この楽器について言えばイタリア的なアーチです。

一つは時代が1800年ごろで厳格なシュタイナー型のスタイルが守られず失われてきたということもあるでしょうし、ウィーンやオーストリアなどにはストラディバリやアマティがあったはずです。そのような影響があったのかもしれません。

スクロールは渦巻きの部分だけがオリジナルでペグボックスから下は新しく作り直されています。

継ぎ目が分かるでしょうか?
このため印象がよくわかりません。

板の厚みは典型的なドイツ風のものですが、極端に薄い感じではありません。これくらい古ければ多少厚くても硬すぎるということは無いでしょう。

私が面白いと思うのはまずたたずまいがモダンや現代のものとは全く違うことです。パッと見た瞬間に全然違うと思います。現代の作者の中で言う個性なんてのが微々たるものに感じられます。同じように作られた現代の楽器で極端に変わった音になるはずもなく、当然音響的にも個体差くらいの音の違いしか出ないはずです。だから作者名は関係なく弾いてみて個体差で楽器を選ぶべきなのです。

ドイツのオールド楽器の中でも自然さを感じます。本来はイタリアのオールド楽器は自然な感じがするものですが、ドイツの楽器でも自然さがあります。細かい所を決められた通りに作るというよりも大雑把に全体を作っている感じです。音について言えば細かい所にこだわって作っても意味が無いと私は考えています。

「細かいところまで気を使って作られたから名工の作品は音が良いはずだ」というのは起きがちな間違いです。これを否定するのは非常にエネルギーがいります。マニアや専門家を気取っている人ほど頑なに思い込んでいるからです。


こういう楽器は鑑定できる人がおらず作者を特定するのはとても難しいです。お金にならないので興味がないのです。
逆に言えば買う方にとってはとても安く本当のオールド楽器が買えるのですから、作者名は分からない方が得です。

「南ドイツのヴァイオリン」というのは、マルクノイキルヒェンとは違うというくらいのことです。他にはドイツではそれぞれの都市に少しずつ職人がいたようです。彼らもマルクノイキルヒェンや南ドイツで修行した流派だったりします。そのため本当は南ドイツのものではないかもしれません。しかし流派として大雑把に見ると元は同じです。

南ドイツの楽器という場合には完全にアルプスの方で、フュッセン、ミッテンバルト、ウィーン、ザルツブルクなどです。ドイツではなくオーストリアも含まれています。南チロルは現在ではイタリアになりますがニスの色などは南ドイツの流派と共通だったりします。値段はイタリアが付くことによって跳ね上がって、南チロルの作者の偽造ラベルがドイツの楽器に貼られるといういつもの話です。

南ドイツのオールドヴァイオリン②

もう一つあります。

こちらも平面の写真にすると「こんな楽器だったっけ?」と思うくらい印象が違います。
これも典型的な南ドイツのオールド楽器です。

特に木材の産地ミッテンバルトでは細か木目の表板が上等とされました。このため繊細な印象を受けます。音にも影響があると思います。どちらかと言うときめ細やかな音になるはずです。

こちらの楽器の方が仕事は繊細でいかにもドイツ的です。

アーチはいかにもオールド楽器というぷっくらとしたもので、指板やテールピースが表板にくっつきそうになります。触れてしまうと振動を妨げたり、ビリついたりしますので配慮が必要です。

四角い台地状のアーチですが、マルクノイキルヒェンのものよりは自然です。エッジの周辺の溝が強調されています。
ドイツのオールド楽器らしいものです。

極端な台形ではなく丁寧に丸みが作られています


こちらも同じような修理を受けていますが、渦巻きの部分も南ドイツっぽくありません。オリジナルではないかもしれません。

クロッツ家の楽器だと由来は聞きましたがまああてにならないでしょう。南ドイツの楽器ならクロッツにしてしまえというものですから。
さっきのものよりも、より典型的なシュタイナー型のオールド楽器でドイツらしいものです。ニスはほとんど剥げていて黄金色になっています。後の時代の人が塗ったニスの色もあるでしょう。

時代も少し古いのではないかと思います。1700年代の半ばくらいかそれよりも古いかもしれません。

気になる音は?


最初に紹介した①の方からです。
弾いたとたんにオールド楽器と分かる独特の濃い味のある音がします。暗くて枯れた音です。
つまりはっきりと角のあるような乾いた音で、暗く深みがあります。
そのような音自体はフラットなモダン楽器にもありますが、デリケートさがあります。
高音は細く鋭いもので、決して柔らかくはありません。そういう意味でもモダン楽器にもある音です。

モダン楽器とオールド楽器の間くらいの感じの音かもしれません。それらは相反するものではなく連続しているものだと思います。


現代の主流の楽器ではどんな巨匠と宣伝されている人でもこんな音は出ないでしょうね。
唯一近いのは私の作ったものです。私がこの楽器をパッと見て気に入ったのはそういうことです。

音量の面でも新作の楽器に比べて劣るようなことは無く「室内楽用」という感じはしません。力のある人が弾けば相当な音が出るでしょう。音の味でも、音量でも典型的な新作楽器に劣ることは無く、値段は作者不明で100万円くらいのものです。中高生が買うには渋すぎる楽器ですが、並み以上の腕前なら面白い楽器です。


次に2番目のものです。
こちらは弾いているのを聞くと、さっきのものよりも音が多彩で華やかさがあります。もしイタリアの楽器は華やかだと信じているのならドイツでもいろいろでたまたまそういうものに当たったというだけです。
ただし弾いている方はスムーズに音が出ず詰まったような難しさを感じます。癖がより強いのです。

よほど弓をコントロールできる人やこの楽器に慣れている人でないと難しいタイプの楽器です。

それでも現代の正統派の楽器に比べて音量が無いということはありません。


何億円もするような楽器と比べるとどうかは分かりませんが、新作楽器と比べれば圧倒的な音の味わいがあるうえに音量も劣っていないのです。作者が分からないと値段は200万円以上にはならないでしょう。

そういう意味でドイツのオールド楽器はとても魅力的なものだと考えています。しかし、一つ一つ違うし、癖もあるのでどれでも良いというわけではありませんし、誰にでも弾けるというわけではないでしょう。
買いたいと思ってもいつでも売っているわけではありません。

音が良いドイツのオールド楽器を手に入れられた人は運が良いです。

ドイツのオールド楽器も偽物はあります。戦前に「シュタイナーモデル」のものが大量生産されました。私には全く違うものに見えますが一般の人には本当のシュタイナー型のオールド楽器と見分けがつかないかもしれません。


オールドだから何でも良いというのではなくてその中で違いが分からないといけません。最初のものの方がゆったりとして現代の演奏者にも弾きやすく、モダン楽器にも近いものです。後のものの方がいかにもドイツのオールドという気難しいものです。私は自分でもそのようなタイプの楽器を作って実験をしているので自分のこととして興味があります。

現代の常識では全く作ることができないこのような楽器は面白いもので、そうやって注目するといろいろなことが分かってきます。


楽器を探す人でもほとんどの人はただ弾いて「鳴るか、鳴らないか」ですよね。でも味わいの世界もあって、私の趣味趣向も自信をもって突き詰めていくと一部の人たちの役に立つと思います。

古いものをどうやって現代に生かすか、それがテーマです。