【初心者の疑問】ヴァイオリン職人のお仕事③ どんな時に職人の世話になる? | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

前回は中断しましたが、ヴァイオリン職人の元を訪れるときはどういう時か初心者の人に説明する話でした。


こんにちはガリッポです。

前回はお酒などの辛口や甘口に楽器の音を例えてみました。
お酒でもお店に辛口から甘口まですべてそろえていて試飲して買えるなんてのはかなり親切なお店でしょう。弦楽器では甘口とか辛口とか書いてあるわけではありません。社長の独断で辛口ばかり仕入れる店もあれば、私も含め製造する側もどうやって作り分けることができるかわからないので幅広く取りそろえることは難しいです。

したがって両極端なケースを体験するのは難しいかもしれません。
調整や修理の仕事をしていればいろいろな音の楽器を経験します。

ユーザーの場合には自分の楽器が基準となります。いろいろな楽器の平均値からしてひどい辛口だとしても本人はそれで慣れているのならそれがその人にとっての中口です。
そのため調整などでも職人に任せておけば勝手に理想の音になって帰ってくるということは期待できません。

あるチェロがやってきてチェロを子供のころから習っていた職人が弾くととんでもなく鋭い激辛の音がします。私たちはこれは何とかしなくてはなと思うわけです。しかし持ち主がやってきて弾くとそのチェロから信じられないくらい甘い音を出しているのです。そういう意味では楽器にあった弾き方が身についてしまえば何とでもなるのです。

私たちは客観的にそのチェロは激辛だと思っています。結果的に出ている音は普通の音です。

もちろんひどく鋭い音でなくてもどれくらいがちょうど良いかは人によって違います。何かを変えれば音は変化し必ずメリットとデメリットがあると考えれば良いです。鋭い音を力強いと評価する人もいるし耳障りと評価する人もいます。調整でどちらに持っていくべきかは使う人によって違います。

楽器製作でも作り方を変えれば音も変化します。それが良くなったのか悪くなったのかは人によって感じ方が違うということになります。
楽器を作っている人に多いのは何か工夫すると何の疑いもなく「音が良くなった」と自画自賛するタイプです。しかし結論が出るのは300年後かもしれません。その時になっても人によっては高評価、人によっては低評価かもしれません。特に自分で弾いただけで判断するとその人の好みの音でしかありません。

そのため私は基本的に粗悪ではなくちゃんと作ってあればそれは既に良い楽器であり、その楽器の音が好きな持ち主に巡り合えればパフォーマンスを発揮するとそれくらいに考えています。

販売、レンタル業務

様々な理由でお客さんがやってきます。
料理のようにメニューが決まっていれば説明しやすいですが、多種多様な要望があります。

①弦楽器の販売
職人が自分が作ったもの、工場の製品を買ったもの、アンティークや中古品など様々な価格のものがあります。メインはヴァイオリン、ビオラ、チェロとそれらの子供用の楽器です。街の電気屋さんみたいなもので珍しい楽器になると注文で取り寄せということになります。コントラバスをいくつも置いてあるとなれば相当なお店の大きさが必要です。

「左利き用のヴァイオリン」も作っているメーカーがあります。ただし、オーケストラで一人だけ反対向きで演奏するのは都合が悪くほとんど使っている人はいません。左利きの人はふだんから右手も使うことが多く両方器用で楽器演奏では有利な要素と考えても良いでしょう。左右反対のピアノなんてどこのコンサートホールにもありませんから。

すべての楽器を自分たちで作っているわけではありません。ヴァイオリンを一つ作るのに1~2か月かかるわけですから決して安いものではありません。チェロなら半年近くかかるかもしれません。

「安く買いたいので中古品は無いか?」という人もいますが、楽器の値段は古くなっても変わりません。技術に進歩が無いからです。だからと言って弾かなくなったからと買った値段で引き取ってくれるわけではありません。そんなことをしていたら商売になりません。消耗品を交換したり、損傷した部分を補修したり、クリーニングしたりと意外と作業に時間がかかるものです。弦楽器専門店でないリサイクルショップなら「現状渡し」ですからそれからヴァイオリン職人に見てもらうことになります。

弦楽器の場合重要なのは自分で試しに弾いてみることです。
弦楽器はどれも同じように作られていてしくみに違いはありません。
それでもなぜかわからなくても音は皆違います。
弓はさらに使う人の手になじむかということが重要です。

ウンチクなどで判断してはいけません。


希望する楽器がどこにも売っていないなら特注で作ることもあります。
元々量産品ではないので特注だから高いということもありません。
型や枠から作るとなるとコストはかかります。私は多くの場合型から作るのでコストは変わりませんが、同じ形のものばかりを作っている人では割高になるでしょう。

自分のスタイルが決まっていてそれしか作らない人も多いです。私の場合には希望に答えられるように作ります。

②弦楽器のレンタル
勤め先ではレンタルをやっています。特に子供用の楽器では成長とともにサイズが変わるので毎回買っていては高くつきます。こちらでは昔は音楽学校が楽器を所有していて貸していたそうです。最近はアウトソーシングで弦楽器店が担当しています。
うちだけでなくどこでもやってる業者があるそうです。そのため弦楽器を始めるのにそんなにお金はかかりません。インターネットなどで安価な楽器を買うくらいなら職人が選んで調整された楽器を使ったほうがまともに練習ができます。弓やケースもセットです。
日本ではあまり一般的ではないかもしれません。

そのほかコンクールが控えているなど重要な場合に楽器を貸すこともあります。
料金は楽器の値段によって違います。

③アクセサリーの販売
楽器本体だけでなくケースや弓なども必要です。アゴ当てや肩当は店頭でいくつか試してみて気に入ったものを選ぶことも重要です。高級品というよりはいろいろな種類の普及品を試すことが重要です。

弓も手に取って自分の楽器を弾いてみて選ぶ必要があります。持った感じが人によってしっくり来たりしなかったりします。
楽器とともに買うのなら先に楽器を選んでから弓を選ぶのが普通です。弓でも音は違ってきます。楽器に合う弓を探す必要があるからです。

チェロのケースなどはとても高価なもので10万円以上することもざらです。
チェロのケースは軽いものほど高価で安価なものは重いです。とても安価なものはソフトケースというバッグです。傷などは防げますがネックが折れたりするような事故からは楽器を守ることができません。

日本ではヨーロッパのメーカーのものが異常に高い値段で売られているように思います。一方日本のメーカーのものはこちらには輸出されていません。日本製の品質の良いものがあればぜひ欲しいところです。


修理

④損傷の修理
災害や事故などで愛用の楽器が大きな損傷を受けうことがあります。大抵の場合は修理ができます。焼失とか水没は難しいです。焼失はもちろんなくなってしまうので言うまでもありませんが、水没が厄介なのは木材が水に浸されてしまうと酷く変形してしまいます。特に弦楽器は音のために薄い板で作られているのでめちゃくちゃになってしまいます。また接着剤が溶けてバラバラになります。カビが生えたり泥が染み込んだりもします。安価な楽器ではもう無理というケースも多くあります。

楽器自体がちょっと雨に濡れたくらいなら大丈夫です。だからと言って雨の中で演奏しない方が良いと思います。

問題は修理代が楽器の値段を超えてしまうケースです。こうなると新しい楽器を買ったほうが得だということになります。
表板が真っ二つに割れたりするのはオールドの名器ではどれも一か所やに箇所はあります。それで音が悪くなることはありません。安価な楽器では修理代のほうが高くなるのでそこで寿命となります。

古い楽器を買った場合には過去に満足いく修理がされていないことが多いです。楽器の能力を引き出したり、美しくするには修理が必要なことが多くあります。このような修理代はバカにならないもので買う楽器は修理済みかそうでないかを見極めるのは重要です。チェロなら100万円を超えるような修理はざらです。


弓の場合には折れてしまうと弓の価値は無くなってしまいます。
接着して補強する方法もありますが、弓として価値はもうありません。プロの職人として正式に修理することはできません。そのため接着したとしても何年持つかはわかりません。最新の接着剤で去年接着を試みましたがまた取れてしまいました。そうかと思えば何十年も前に接着して今でも使える弓もあります。

⑤消耗部品の交換
楽器や弓はメンテナンスなしで永遠に使えるわけではありません。

まず消耗品として最初にあげるのは弦です。ガット弦の時代にはすぐに切れたものです。今はナイロン弦やスチール弦などだいぶ丈夫になりました。それでも突然切れてしまったり、表面に巻いてある金属がほつれて来たり、ヴァイオリンのE線では錆びてきたりします。チェロ弦の場合には表面上は分からなくても中の芯が劣化して特にA線で耳障りな音がするようになります。
切れていなくても音質面で劣化してきて新品に交換すると目が覚めるような思いを体験します。一方チェロの弦で古い世代のものや表面にタングステンが巻いてあるものはしばらく弾きこんでいかないと性能を発揮しません。なじんでくる必要があります。

駒というものが楽器の中央で弦と胴体の間に挟まっていますがこれは接着されていません。ギターなら接着されているものですが、擦弦楽器の場合、弦がだんだん食い込んで来たり、曲がってしまったり、割れたりすることがあります。こうなっても楽器を捨てる必要はありません。駒を交換すればいいのです。駒は楽器ごとにピッタリ合うように荒加工された駒を削って合わせます。弦の高さが正しくなるようにも加工します。したがって一般の人がインターネットなどで駒を買っても取りつけはできません。駒は古くなってくると音に張りが無くなってきます。取り付けも職人の技術者の力量に差があって音に差があります。
高さは重要で弦と指板との間隔が変わります。低すぎると振動する弦が指板に触れてしまいビーンと異音が発生します。高すぎると押さえるのに力が必要で指に弦が食い込んで痛い思いをします。
上部のカーブも重要でカーブが平らすぎたり、不規則であると弓が他の弦を触ってしまうという問題が起きます。


他には表板と裏板の間につっかえ棒として魂柱というものが入っています。これも表板と裏板の面に合うように加工して入れます。ちょうどピッタリに加工しなくてはいけないのでとても難しい作業です。特に新しい楽器では楽器が変形してくるので合わなくなってきます。緩くなってしまうとひとりでにコトンと倒れてしまいます。すべての弦を緩めたときにコトンと行く場合もあり、魂柱は交換が必要です。

新品の場合ヴァイオリンなら1年、ビオラなら数か月、チェロなら数週間でくらいで交換が必要になることがあります。新品のほうがかえってチェックが必要というわけです。
これも古くなってくると音も劣化してきます。取り付ける職人の力の差も大きなものです。

そのほかペグも上手く弦を巻き取れず調弦しにくくなってしまいます。長さには余裕を持たせてありますが、円錐形になっていてだんだん奥に入っていくと最後には交換が必要になります。

指板は弦を抑えるときに下に入ってる黒いボードですけども、高級品では黒檀、安価な楽器では木を黒く染めてあります。弦は金属を巻いていることもあって抑えるごとにわずかずつ削れていきます。何年もすると深く彫れたり波打ったりします。こうなるとビリついたり抑えるのがやりにくくなります。そのため削りなおす必要があります。これを繰り返していると指板が薄くなり交換が必要になります。指板を変えると弦と指板との距離が変わってしまうので駒も新しくする必要があります。


普段必要なのはその程度ですが、厄介なのは「ネックの角度の狂い」です。
弦楽器のネックは弦に引っ張られて徐々に角度が狂ってきます。これを直すのは手間のかかるもので修理代も高価なものです。様々な方法があり安上がりな方法から理想的な方法まであります。高価な名器ではペグボックスの根元でネックを切断して新しく作り直すされていることがほとんどです。ネックも消耗品です。

あとはチェロの場合、エンドピンがグラグラしてくることがあります。正しく保持できなかったり異音が発生する原因になるので交換が必要です。


弓も消耗部分の交換が必要です。歴史的に価値のある弓の場合部品が変わってしまうと価値は下がってしまいます。消耗品は交換するのは普通です。張ってある毛はもちろん巻いてあるシルバーなどの金属線、指が当たるところに巻いてある革などは消耗品です。
先端についている白いプレートも割れたりすると交換です。先端は弓の先を保護する役割があるので割れたまま使っていると弓の先が摩耗してきます。象牙が使われてきましたが最近ではプラスチックのものが使われるようになっています。高級品であれば象牙というところですが、外国に演奏旅行などに行く場合「象牙の密輸」ということになりかねないのでプラスチックにする場合もあります。



メンテナンス


楽器を長年放置したものを弾こうとしてもうまく機能しなくなっています。
使い続けていても狂ってきます。度々メンテナンスが必要です。

買ったきりで50年も何もしていない楽器も出てきます。親族の子供にプレゼントしようとしてもそのままでは演奏できません。壊れていれば損傷の修理が必要で、消耗部品が劣化していれば交換が必要です。

⑥指板の削り直し
先ほど説明してしまいました。使っているほどに摩耗してくるので削りなおすことが必要です。使用頻度によって違います。指の力によっても違うかもしれません。プロのオーケストラ奏者で2年もしたらかなり摩耗しています。日々の演奏時間が短ければそこまで摩耗しません。狂ってくると異音が発生します。特にチェロやコントラバスで起きやすいです。コントラバスではじいて弾く場合は正しい状態でも縦に弾けばビョーンと鳴りますからおなじみです。弾く方向を横にすれば軽減できますが本質的には指板を削り直す必要があります。駒が低くなりすぎている場合もあります。駒の交換が必要です。バスの場合にはこれらの作業はとても時間がかかり費用もかかります。

指板は天然の木材なので何もしなくても勝手に曲がってくることがあります。使用頻度に関わらず削りなおす必要が出てくることがあります。
⑦ペグの調整
弦を巻いてあるものをペグと言いますが、円錐形になっていて摩擦で止まっているだけです。楔(くさび)の効果で押し込めばきつくなり、引き出せば緩くなります。気候の変化、特に湿度の変化できつさが変わります。乾燥してくると緩くなり、湿度が高ければきつくなります。かつてはガット弦が使われていて調弦が狂いやすく常に調弦が必要でした。そのため気候の変化に対応できましたが、ナイロン弦やスチール弦でアジャスターだけで調弦をしてペグを使わないとペグが硬く動かなくなってしまったり、完全に緩んでしまったりすることがあります。

硬くなってしまったり、ガクガクとなる場合は口紅のような形状のスティックになっているコンポジションという滑らかさとブレーキを両立するように材料を混合したものがあって塗ることで改善します。自分でやっても良いですがコンポジションはだんだん乾燥して硬くなっていきます。頻繁に使わないので近所に職人がいるならやってもらったほうが経済的です。

緩い場合には押し込めばきつくなりますが、ペグが摩耗してくると奥に押しこめなくなります。この場合はペグを削りなおします。これでペグが細くなるので奥に入って短くなります。反対側が出てくるので切断します。まめにやれば一回あたりは数ミリで済みますがまとめてやると一気に短くなってしまいます。ペグが最後まで行ってしまったら交換が必要です。以前ついていたものよりも太いものを入れます。これ以上太いものが無いとなると楽器の方の穴を埋めなてあけ直します。

量産品などでペグの加工が悪い場合は新品でも具合が悪いものが多くあります。
安いものではペグの材料も白い木を黒く染めた柔らかいものだったりします。プラスチックもありますがこれもキューキューと摩擦の具合が悪いものです。
削りなおしてすまなければ交換が必要で、取り付けには作業時間がかかるので数万円かかります。

⑧傷や塗装の補修
弦楽器は軽くて強度の高い木材を使うため白い木を使います。色を付けるには色のついたニスを塗る必要があります。ニスは透明性があり木目が透けて見えるものでなくてはいけません。

傷がついてしまうとの地肌の色がむき出しになったり、表面がニスごとくぼんだりします。新しい楽器では木部の色が白いのでとても目立ちます。古い楽器でも見苦しいものです。
また手が触れる部分のニスははがれてくることがあります。伝統的なニスは植物から取れる樹脂が原料になっているのでそれほど強固な被膜ができません。安価な楽器では100年くらい前はラッカーと呼ばれるセルロイド系のニスが使われ、現在では石油から作られたアクリル系のニスが使われます。

弦楽器はこのような傷は使っているとどうしてもついてしまうもので高価な名器でも皆そうです。新品でもわざと傷を付けて古く見せかけるくらいで「味」となるものです。しかし傷が付けばいいというものではなく、補修を繰り返して大事に使っている感じが出ると年代ものの味わいとなります。ほったらかしではただ汚いだけです。

扱いに慣れていない初心者用の安価な楽器にはできるだけ丈夫なニスが望まれるため人工樹脂が適しています。高級品は伝統的な天然樹脂が使われているのでまめに手入れが必要です。
いかに丈夫なニスでも一定以上の衝撃が加われば傷がついてしまいます。ニスの補修は厄介な仕事なのでゴムみたいに凹んでも戻る楽器があれば良いと思っていますが木材では無理です。
大事に扱うことが必要で、扱いの丁寧な人なら数年使っても新品のようですし、雑な人は一年でも傷だらけになります。

それでも事故や弓などで欠けてしまうことがあります。そうなると新しい木材を継ぎ足して直すことになります。チェロは横にして置くのでどうしても端が傷みます。特に絨毯では毛足が引っ掛かって裂けてくることがあります。

ニスの補修は作業時間以上に乾燥に時間がかかります。理想を言えば半月~1か月くらいは欲しいところですが、少なくとも1週間くらいは考えておかないといけません。長年放置すればそれだけ修理代も高くなります。


傷以外にも意外と汚れが付着しているものです。
演奏していると松脂の粉が表板に付着します。粘性があるのでニスにくっついてしまいさらに汚れが付着します。普段から乾拭きでふいておけば防げます。

ポリッシュ液のようなものが売られていますが、汚れの上から液を塗ってしまうと汚れが固まってしまいます。普段は乾拭きで職人にクリーニングしてもらうのが良いでしょう。

茶色のチェロをクリーニングしたらオレンジ色になったことがあります。煙草を吸う人でヤニと汚れが付着していたのでしょう。自分の楽器じゃないように見えて驚かれたようです。

このようなものですから、オールド楽器が深い赤茶色をしていても元々はオレンジ色だったのかもしれません。

きれい好きな人でも自分ではできないので意外と楽器は掃除していないものです。数年に一度はクリーニングしてもらう事は計算に入れておいた方が良いです。
チェロなどを隅々まできれいにしようと思ったら相当な時間がかかりますので汚れがひどいほど費用もかかるということです。大きな修理の時はクリーニングはおまけですることもあります。

ブログにも修理後の写真を載せていますが100年前の楽器でもピカピカにできます。それでも取りきれない汚れがどうしても残ります。それが味となっていきます。ほったらかしではただのガラクタです。手入れを欠かさないでいるとお宝になっていきます。

音の調整

このように楽器を維持するだけでも職人の作業が必要です。そのため職人が常駐しない一般の楽器店では扱うのが難しい楽器です。大手のチェーンでは東京に送って修理して送り返すということをしていますが、場合にはよっては5分で終わるようなこともあるので近所に職人がいるほうが便利です。

以上は楽器を健康に保つためのことでしたが、音に不満を持っていてどうにかしてほしいという人も来ます。満足していてもさらに良くなる方法は無いかという人もいます。
使っていて以前のように音が上手く出なくなってきたのなら職人に見てもらうことが必要です。これまで述べたような原因があるかもしれません。

その楽器自体の音が気に入らない場合は楽器の買い替えから、大掛かりな修理、部品の交換まで様々な対処法があります。
もっと細かいことだと駒の位置がずれていたり傾いていたりするだけで音が変わってしまいます。
それからよく行われるのは魂柱を動かすことです。これは微妙な調整で他のすべてが終わってからやることです。


そのほか「ビリつき」が発生することがあります。

指板や駒については説明しましたがそれ以外で一番多いのは表板や裏板が剥がれていることです。剥がれることによって板が縮みなどの歪みで割れるのを防いでいると言えるのでただつけ直すだけで良いものです。接着には天然のにかわを使うために冷えて固まるのに2時間程度は必要です。理想は一晩以上で水分が抜けていくとよりしっかり固まります。
加工が悪いと接着面が接していないため頻繁に発生したり、ビリつきが治らないことがあります。この場合は表板か裏板を開けて接着面を加工し接着しなおす必要があります。木材を継ぎ足したりする場合もあります。

テールピースがあご当てに触れているとか、f字孔の隙間にゴミが固まっているとか、ペグについている飾りが取れかかっているとかいろいろな原因があります。中の部品が外れかかっているというのは厄介なもので分解しなければ直せませんがめったにありません。

特定の弦だけがそうなるなら弦が劣化していることもよくあります。不良品の場合もあります。ナットと言って指板の先端で弦をひっかけてある部分もチェックが必要です。

いずれにしてもビリつきが発生するのは何かと何かが触れるか触れないかの微妙な距離にあり振動によって小刻みに触れることによって生じます。楽器の製造が正確であれば深刻なケースは起きにくい事になります。


チェロの場合には「ウルフトーン」というのがあります。
これは特定の音の高さでビブラートをかけたように音が震えるものです。
ひどい場合には複数出ることもあります。

これはチェロなら普通でひどい不良品を買ってしまったということではありません。
逆に「良いチェロほどウルフトーンが出る」と言ってしまう専門家がいますが、それは言いすぎです。安いチェロでも出るものは出ます。音が出にくいチェロならウルフトーンも出にくいというだけです。

それでも気になるなら小さなおもりを取り付けて軽減することができます。初心者のうちは音程も安定しないのでウルフトーンを出そうと思っても見つからないくらいですから神経質になる必要はないと思います。
重りをつける場所は表板の低音側のf字孔の5㎝位下のあたりが疑われます。実際に試して内側に取り付けます。取り付けたらはずせません。重りをつけることで楽器全体の音も変わります。やや鳴りが悪くなるのでメリットとデメリットがあるという弦楽器ではいつものことです。

他に弦の駒より下のところに付けるおもりがありますが、あまり効果はありません。
意外と指板の裏側に重りをつけて軽減したこともあります。魂柱を変えたりテールピースを留めているテールガットの長さを変えただけでも軽減したこともあります。

そのほか

楽器の価値を見て欲しいとか、保険をかけたいとかそういうこともあります。売りたいという人もいます。

弓のネジがうまく機能しなくなることもあります。毛が伸びてしまって強く張れなくなることもありますし、ネジが摩耗して空回りしてしまうこともあります。
ケースの故障やアンプに接続するためにピックアップを取り付けるということもあります。

弦楽器職人は他の産業であればあらゆる職種を兼任していると言えるでしょう。
従ってお店や工房によって得意不得意というのはあります。
楽器を作ったり売ったりするだけでなくいろいろな仕事があります。評判になってくると自分の楽器を作れなくなっていくのです…。


初心者の人は「うまく音が出ないのは楽器が悪いのか?演奏の腕が悪いのか?」が分からないことが不安だと思います。だとしても楽器に問題が無いか点検してもらう必要があるでしょう。
業者の方も「これは悪い楽器だ、買い替えなさい」と圧力をかけると怖がられてしまうので控えるべきだと思います。

これらの調整は新品の楽器でも安価なものを買うと満足に行われておらず演奏がまともにできないことがあります。調弦が上手くできなければ弾くことはできませんし、
レッスンを受けても先生が調弦に時間を費やすことになります。レッスン代が無駄です。
ケースと弓もセットで数万円のヴァイオリンやチェロを買ってしまうとこれらをやり直すだけで5万円以上かかるかもしれません。弓などはフニャフニャで使い物にならず買い直すことになります。特にチェロでは弦だけでも一流メーカーのものは何万円もします。アップライトピアノなら一番安いモデルでも40万円とかするのは分かっていますが弦楽器でも数万円では無理ということは分かって欲しいです。うちではヴァイオリンはケースと弓がついて10万円くらいから扱っています、それ以下ならレンタルを薦めています。


初心者が使いにくい楽器を使うのは余計に難しくなります。
楽器業者は売れればいいと安価な楽器を販売しています。安物買いの銭失いになるわけですがそれもまた無理もないことです。私たち職人が情報を提供していないのに責任があるのです。


すごく音が良くなる秘密の処置をするわけではなく、正しい状態を維持するのが職人の仕事です。