こんにちは

今日も遊びに来てくれてありがとうございます

ありがたい
高校生も所得制限無しで児童手当が支給されるそうで、案内の封書が市から届きました。
が、
説明書きだけでは理解できず…
我が家があらためて申請必要なのか、申請せずとも自動で受給できるのか分からなかったので、市役所に電話して聞きました。
あれこれ調べるより電話のほうが手っ取り早い。
我が家の子どもたちの場合(高2、小1)、申請不要で時期が来たら自動で受給できるそうです。
良かった良かった。
さて、ブロ友さん界隈でもママ友界隈でも、学資金について最近たくさん話題にのぼります。
生活派手めで学資金もなんの心配も無さそうなのに、実は児童手当も全部使っちゃってる〜って…、だだだ、大丈夫なん?
ってママから、うぇぇぇ
そんなに貯めてるん
ってママ、さすが計画的だね
ってママまで、ほんっとうにいろいろで、傍から見た暮らしぶりと家計の内情は全く関係していないことも多いし、となりの家計簿って本当にわからないもんやな…





表面だけ見て羨んだりあれこれ邪推することって本当にナンセンスだなって思いました

ただ…
疲れたとか日々のご褒美とかそういう理由で外食やコンビニに頻繁に通ってるママたちは…
みんな揃って、全然貯まらな〜いって言ってました

サンプル4名くらいだけど

日々の数百円とか数千円って、年間通すとかなりの額になるもんね

外食は疲れたときにそこら辺で適当にじゃなくて、ここぞって時に美味しいものを。
ご褒美も日々こまごまとじゃなくて、ここぞって時に特別なスイーツを。
そんな風にできたら満足感も残るお金も全然違うやろね



私も上手に使いたいです💰
お煎茶サロン
胃腸炎で寝込む直前、お煎茶サロンに行きました

しつらいは琵琶と紫陽花。

お軸も琵琶の画でした。
6月の、氷室の節句という節句があるらしい…に合わせて氷のようなガラスの花器に、2種の紫陽花が活けてありました。
とても素敵でした。
今回は旅館での作法を教えてもらいました

お包みの渡し方や、座布団の向きや座り方。
蓋付きの湯呑みの扱いなどなど…
し、知らないことばかりで

今までを振り返ると無作法な振る舞いでたくさん恥を晒して生きてきたんだなぁと

知れば知るほど、日本の心遣いって素晴らしいな💕日本って素敵だな💕って思います。
床の紫陽花も、派手さや華やかさ珍しさは無いけれど、昔ながらの日本の梅雨を彩ってきた淡い色と控えめな可憐さがとても素敵じゃないですか

一煎目。

お菓子も琵琶を模ったものでした

求肥でできていて、ふわふわで美味しかったです。
蓋付き湯呑みの作法で開けた蓋。
置く位置も決まっています。
水滴を切りながら開けた蓋は裏返して茶托に軽く嵌め込むように置くそうです。
うん、コロコロしなーい



二煎目。

干菓子と。
さて日常
うふふ。
きのうは我が家でママ友たちとおうちカフェしたので、その時に紫陽花持ってきてくれた〜



キャロットラペをたくさん褒めてもらえました。
大人数も楽しい。
