こんにちは

スカ〜ッっと晴れたよ


パイプが邪魔で棚板を付けられない小さい収納。
他の方のブログでもよく見かける突っ張り棒を
我が家でも付けとるよ

収納力が少しアップ

アフター


ボロ布ウエスとトイレットペーパーを足して、
掃除道具は左、衛生用品は右へ。
ごちゃまぜに収めていたのを分けました

あっという間に終わってまった(笑)
ほいでも一応今日も1か所ぉ〜
済っ


…
次はラスボスの手下、
階段上収納かぁ…

ちょっと手強いぞ



明日やろうかな。
できるかな…


何度か同じことブログで書いてるけど痴呆じゃないよ

きっときっといつか誰かの役に立つから何度も書くよ

私と長男の快便グッズとして置いてます

本当はもっと高さのある踏み台の方が良い。
私も長男も
トイレにカレンダーを置いて排便した日に印を付けていないと
いつ出たのかも忘れちゃうほどの便秘だったやんね(笑)
私はぬか漬けやらハラマキやらで腸活しつつ踏み台使って快便に至ったけど、
長男はぬか漬けも食べてくれんしハラマキもせず。
でも踏み台使うようになって、
今では二人ともほぼ毎日GOODよ



トイレのカレンダーも断捨離済み〜

私よりも酷かった長男の便秘に悩んで病院で相談したときに
こんな感じの説明
を受けて踏み台を勧められて以来、

便秘が解消してからもずっと使い続けとるよ

前傾姿勢をとると排便しやすくなる
排便時のもう1つのポイントは、排便の姿勢。中島先生によると、排便にはしゃがんだ姿勢が理想だといいます。「しゃがむと前傾姿勢となりますが、排便にはこれがもっとも適しています。この姿勢になると、直腸と肛門がまっすぐになって、便を出しやすくなり、肛門を締めつける括か つやくきん約筋が緩むためです。イヌやネコなどの動物もみなしゃがんだ姿勢で排便しています」(中島先生)。和式トイレなら自然と前傾姿勢になりますが、洋式トイレではそうはなりません。中島先生は「洋式トイレの場合は、上半身が前傾しにくいので、膝をお尻より高く上げて直腸と肛門をまっすぐにするとよいでしょう。足元に踏み台を置き、背骨と太ももが35 度になるような姿勢をとると、排便しやすくなります」とアドバイスします(図)。
お薬に頼らない簡単な便秘の解消策。
効果はアリ

みんなもやってみてね〜

今日もありがとう。
また一緒にお茶しよね〜


