こんにちは

今朝も冷え込んだね

でも元気に外遊びして来たよ
この後行った児童館ではオモチャの争奪戦に負けて泣きベソかいて帰ってきました〜






絶対に無理だと思っていたこと。
引き出しの中でさえモノの定位置を決めること。
自分には無理だと思っていたし、
暇な人のやること
って心のどこかで思ってた。←こら〜

それが、
なんという事でしょう


話変わって


ヘチマで洗い出してからのシンクは…

もうかれこれ2ヶ月くらい、
私でもキッチンの引き出しの定位置管理が続いてる

それも1度も荒れることもなく

私、暇っちゃぁ暇な人ではあるけども(笑)
荒れると言ってもこの程度↓
ツールがちょっと斜めになるくらい

いちいち定位置にきっちり戻すなんて、
ウルトラ超絶スーパーめんどくっさ

って思ってた頃のこの引き出し。
↓
↓
↓
↓
考えを悔い改めたました
m(_ _)m土下座。
暇人はとっ散らかってても大丈夫。
時間が無い人こそ少数精鋭を定位置管理するといい

戻す一瞬よりも探す数秒の方が明らかに無駄な時間やもんな〜
今じゃブラインドタッチさながらに見ずともツールを手に取って調理に取りかかれちゃう
快・感


私に続けられるかどうかちょっと不安に思ってたけど、
もう放り込み収納には戻れません

定位置管理、
最高に使いやすいです

やってみようって思わせてくれたブロ友ひろちゃんに感謝









こないだ、
ヘチマのキッチンスポンジ(ヘチマだからスポンジちゃうけど。)をもらってね、
でもね、
使い出したらハマるよ。
先ずハマったのが、
汚れ取れてる感のスゴさ。
これがね、
スポンジには無い感触で気持ちいいの

汚れを掻きとってる〜

って手にビンビン伝わってくるよ

あとね、
手触りにハマった〜

蚊帳生地ふきんみたいに、
最初は固いのに使えば使うほど柔らかくフワフワしてきて、
触ってて純粋に気持ちいい

2週間くらい使ったのが右。
蚊帳生地ふきん同様、
使えば使うほど手に馴染むから捨てどきに悩むやつ〜

乾くのも早くて、
樹脂スポンジみたいに油分を抱え込まないからすごく清潔な気もするよ

もちろんレンチン消毒もOKだしね

ただ、
もらったヘチマは食器洗うにはほんのすこーーーーーーーしだけ小さいのが残念。
この小ささがなかなかネックで、
今は食器はセルローススポンジ、
シンクはヘチマって使い分けしてるよ。
今すぐにでも大きいヘチマスポンジを買って食器洗いにも使いたいくらいなんだけど…
ヘチマに出会うまでは
セルローススポンジを一生使う

って思ってたからさ、
ブログでも熱く熱心に紹介したとおもう(笑)
こないだ大量に買いだめしちゃってん。
未開封には全部で6個入ってるからセルローススポンジの在庫10個

ヘチマも12個セットでもらって残り10個

世の中には自分が知らないだけで良いものがたくさんある

と肝に銘じて…
これからはどんなに気に入ってる物でも買いだめしないようにしよう

頑固だった水滴跡も激減してピカピカしてきたよ
こないだ焼いたスコーンはこれで終わり…

残るは1番しつこいココの水滴跡だけになりました

1日使ったシンクのザラッとした汚れが取れてる感触がめっちゃ気持ちえぇねん



感触だけじゃなくて古い汚れまで少しずつ落ちちゃっててめっちゃ嬉しいねん



シンク磨きは歯磨き粉やら何やらかんやらいろいろ試してきたけど、
ヘチマと食器用固形洗剤だけでしっかり落ちていってるみたい。
セルロースで洗ってた時のシンクは汚れも増えず、そうと言ってそれ以上にキレイにもならずっていう感じの現状維持だったよ

ヘチマはもちろん天然素材。
セルロースも天然素材。
きっとプラスチック樹脂製のスポンジに戻ることは無いと思う

時代の流れに乗ってキッチンスポンジの脱プラスチックで〜す

それにしても、
ヘチマを繊維だけにしてタワシやスポンジとして使えるようにしたなんて、
昔の人の知恵ってすごいね!
お土産とかでもらったヘチマが家に転がってたら、
適当な大きさに切ってキッチンで使ってみて〜

実家には貰い物のヘチマがゴロゴロしてた(笑)
かなり良い仕事してくれるよ



こないだ焼いたスコーンはこれで終わり…
また焼かなきゃ〜

ではまた
