こんにちは

今日も風が強くて飛ばされそう。
でも陽射しは暖かくて近所の桜がどんどん開花しています


めっちゃ私事ですが...
マグカップがショートサイズからトールサイズにサイズアップしました
ショートじゃ足りな~い
中庭のシダ、
新しい芽がジャンジャンのびてます


シダが元気すぎて、
夏にはジャングルみたいになります...

入居2か月目の中庭。
入居3年目、今日の中庭。

シダが可愛くなくなっていく~(笑)
今日は人参の長期保管方法のお話

こないだチラっと書きましたが、
親戚に人参農家さんがいます。
B級人参を一度に20kg袋で大量にくれたりするので、
知り合いに配ってもたくさん残って保管に苦労したりします...
人参農家さんが教えてくれた方法で保管をしてからは、
人参を数ヵ月美味しく保管できるようになりました

人参を長期保管したいときは、
先ずは葉のつけ根をぶ厚めに切り落とします。

葉のつけ根が残っていると、
葉を成長させようとして人参が葉へ栄養を与えてしまうので人参の栄養価も下がってしまうし、
人参部分の水分が葉のつけ根から抜けてスカスカになってしまうそうです

そして一本ずつ新聞紙で包みます。

人参の保湿とともに、
冷蔵庫の開け閉めで人参の表面に付く結露を新聞が吸ってくれるそうです。
結露をなるべく防ぐために、
新聞はぴったり包むと良いみたい

袋に入れて袋の口を軽くしばります。

袋の中に湿気が溜まりすぎると、
雑菌が繁殖しやすくなって、
人参の表面がヌルヌルして腐りやすくなくるので、
袋の口は軽く縛るくらいで良いそう

ジップロックみたいな密閉袋に入れると、
結露や人参の呼吸で湿気が溜まりすぎちゃうので、
レジ袋やポリ袋くらいがちょうど良いみたい

袋ごと冷蔵庫に保管。

これで、
人参が数か月の間美味しく食べられま~す

引きこもりパラダイス中に使っていた人参ですが、
母がお正月にもらってきたものを私が2月に持ち帰って来たので、
母がもらってから約3ヶ月ほど経っていた人参。
最後は少しスカスカしてたけど、
腐らず食べきることができたよ~

人参を大量に保管するときはお試しください


おまけ
人参をピーラーで剥くときは、

細い方を上にして剥くほうが剥きやすい

知ってる人には超常識。
でも知らない人はなかなか気づかない、
そんな豆知識でした~

私は今年のお正月に教えてもらって知りましたっ
今日のパラダイスは引き出物のバウムクーヘンとキャラメルマキアートにしたよ


ではまた✨