こんにちは

前回に引き続きお風呂問題。
カビを生やしたくなかったら...
お風呂の窓は絶対に開けてはいけない。
らしい

窓を開けると外からカビの胞子と一緒にホコリやら花粉やらの有機物が舞い込んできて、
湿気った壁や天井にくっついて、
カビのエサになるんだって~

カビはエサが無ければ成長しないから、
お風呂にエサを入れないようにするのもカビを防ぐには有効なんだって

確かに...
お風呂が湿気った状態で窓を開けると、
天井にもホコリや花粉が付着するっていうのは理解できる

天井にカビが生えて困ってる人は窓の解放をやめるといいかも

天井は、
よほどアグレッシヴな入浴(笑)をしない限り皮脂やらの汚れがほとんどつかない場所だから、
湿気だけではカビは生えない環境。
湿気と温度があってもエサが無ければカビは生えない。
天上もすぐカビるって場合は、
外からカビのエサが入ってきてる疑いあり...

あと、
天上を拭くなら真新しいタオルかウエスで拭くといいかも

他の部分と共用のタオルで拭くと、
逆にタオルに付着していた皮脂やらの有機物が天井に移ってカビのエサになっちゃうから...
毎日天井も掃除するなら共用タオルでもいいと思うけど、
天井って掃除しにくいから毎日拭くのは大変だもん~

あ...
これは汚女的思考かしら。
うちのお風呂なんですが...
眺め(れないけど
)のためと、

避難経路確保のために窓はあるけど、
窓を開けたら終わり(大袈裟か 笑)
って聞いていたからほとんど開けたことない

おかげでもうすぐ入居して3年たつのに、
天井はもちろん、
お風呂にカビが生えたこと一度もないよ~

天井なんて今までに2回しか拭いたことないのに、
です

拭かなすぎ...

エサ
湿気
温度
この3つの条件すべてが揃って初めてカビが成長できるから、
条件をひとつ無くせばカビは生えない

ということで、
うちのお風呂の天上は湿気と温度はあるけどエサがないから、
カビが成長できない環境になってる。
なのでこまめに掃除しなくても大丈夫なの

お風呂ももちろん他の場所同様、
除菌はしない

合成洗剤も成分の残留が嫌なので使っていません

流行りの燻煙もしない。
普段の掃除は、植物油と酵素からできてる粉石鹸を水で溶いたものだけ

粉石鹸の説明にはメダカのエサになるとか、入浴剤にもなるとか、歯磨き粉にもなるとかって書いてあるけど、そこまでは怖くて試したことはない...

この粉石鹸に防カビ効果はないし、強力洗剤でもなく、
兄ちゃんが赤ちゃんだったときに、
肌と環境に優しい石鹸を探しててたまたま見つけただけで、
不満もないので使い続けているだけで...

なので特にオススメでもないです(笑)

ということで。
優しい石鹸を使っていても窓を開けないだけでカビが生えにくい環境ができるなんて、
簡単すぎやしませんか~

カビは一度生えてしまったら根が残って100%除去はほぼ無理って言われてるので...
これから新築などで真新しいお風呂を手に入れる方は、
お風呂の窓は解放厳禁(!?)が防カビにオススメです



2020年春くらい?もう少し前やったかなにカラン周りのタイル目地に初めてうっすらカビ生えました〜。
原因は…
浴室乾燥機の作動時間を3時間から2時間に減らして電気代ケチったからかと思われる(笑)
ハイター湿布ですぐにカビは取れたけど、
一度生えちゃったからもう安心できない〜

ではまた✨