先日、洗濯導線(とり込み~収納)1階へ収納するものを紹介しました。


今回はその続き。
2階への収納を紹介しようと思いますニコニコ


ではさっそくルンルン



とり込み直後の洗濯ものから、1階収納のものを外して収納しました。



残っているこれら。
2階収納のものも外します。


それを持って2階のリビングへ。

ダイニングテーブルの上へバサッと置きます照れ



たたみながら収納場所別に分けます。
左から、
・背面収納へしまうもの
・テレビボード横のチビちゃん用品ラックにしまうもの
・階段上収納へしまうもの

2階はこの3ヶ所に洗濯ものを収納しています。




では、収納していきます照れ




背面収納
引き出してあるケース2か所が収納場所。
※この写真は、たたんでいる場所からの目線です


上の写真の手前左側に、引き出して写っているケースにチビちゃんモノを。

テーブルとの位置関係はこんな感じ。
テーブルの真後ろです。
指!


入れます。

入れます。




先程の写真の奥側(写真まん中辺り)に、引き出して写っているケースに、キッチンで使うものを。


入れます。
ここはコンロの真後ろです。




テレビボード横のチビちゃん用品ラック


以前撮った写真ですが、ダイニングテーブルとチビちゃん用品ラック(左奥)の位置関係はこんな感じ。


入れました。




階段上収納

階段昇りの突き当たりで、
左にチラッと写っているのがリビング入口です。


リビングを出てすぐのところに、

階段上収納があります。



リビングから出たくないときは階段の仕切り壁(っていうの?)の上(この写真で洗濯物が置いてあるところ)に、たたんだものをとりあえず置きしておきます。

トイレへ行ったり、1階へ降りたりなど、この前を通るときについでに置きしてあるものを収納します。

夜まで、とりあえず置きされたままのこともしばしば爆笑




こんな感じで2階へ収納するものを片付けています照れ




たたむ場所と収納する場所の位置関係をクドクド書いてしまいましたが...
これが洗濯物収納を楽チンにする最大のポイントだと私は思うのでクドイクドイウインクルンルン






洗濯ものの収納で楽したくて思いついたこと。


一度に全部やろうとしない
全ての洗濯物を、一度にたたむ。っていう思い込みを捨てました。
一度に全部たたもうとすると、それなりのスペースと、ある程度まとまった時間も必要になっちゃいます。
まとまった時間を作り出すのって、負担に感じる~えー


1ヶ所で全部たたもうとしない
全ての洗濯物を、1ヶ所でたたむ。っていう思い込みを捨てました。
収納する場所を家の間取りでざっくりと区分して、区分ごとに数回に分けてたたみます。
うちの場合は1階と2階で分けているので、例えば1階の分は外出前に。2階の分は帰宅後に。という感じで、細切れの隙間時間を活用できます。

収納場所の近くでたたむ
洗濯物をたたむのは決まった場所で。っていう思い込みを捨てました。
なんとなくいつも洗濯物をたたむようになった場所が、収納場所に近いとは限らないです。
洗濯物はたたむと、たたむ前より一度で持てる量が減ってしまいます。
一度で持てる量が減るので1ヶ所で全てたたんでしまうと、収納するときにそこまで何度もたたんだものを取りに戻らなければいけません。
収納場所の近くで小分けにしてたためば、往復の移動距離が短くすみます。

たたんだものも小分けに収納
区分けして取り込んだものを、さらに小分けに収納します。
あそこの収納へは今から。子どものタンスへはトイレに行ってから。という感じ。
どんどん小分けにして、ほんの少しの隙間時間を最大限に活用します。
もちろん一気に収納することもありますニコニコ




文字ばっかでわからん...
結局のところ...




収納する場所の近くでたたむ

行程を区切って隙間時間でできるように



そしたら、洗濯物のとり込み収納が楽チンになりましたおねがい






なんか、
ほんと文章力無し...笑い泣き

今日も長いわりに内容のうすい、しかも分かりにくい文章になっちゃちゃラブラブ


最後まで読んでくださった方がいたら、ほんとうにありがとうおねがい



そんなこんなで、洗濯物の収納についてのお話でした。





11月07日の体重

開始 59.20kg
11月06日 58.30kg
11月07日 58.85kg


一進一退~




ではまた✨