置いているのは、お風呂椅子と桶。
あとは石鹸(牛乳石鹸の赤箱
)と軽石と洗髪ブラシが桶の中に。

普段お風呂に置いている物は以上です。
主人には髪の毛がないし(つまり、お禿げさん
)、私も子どもも湯シャンなので家族全員石鹸ひとつでこと足りちゃう。


棚やカウンターも標準で付属だったけど、不要なので付けないようにお願いしました。
タオルかけと物干しフックも標準付属だったけど、それも不要。
水栓とシャワーフック、鏡と風呂蓋フックと手摺りだけをつけてもらいました。
シャワーフックは、好きな高さにできる手摺みたいなやつが標準だったけど、ここは無理を言って上下2点のものに変更。
入居したての頃は風呂蓋も使っていたけど、どうせ一人一回は追い焚きするし、風呂蓋洗うの超面倒だし、蓋がなくても何にも問題ないことに気づいて風呂蓋も撤去しました。
今となっては風呂蓋用フックも邪魔で邪魔で仕方がない

取っ払いた~い!

外の見えるお風呂に憧れていたので設計士さんの制止を振り切って大きな窓をつけてもらったけど、お隣さんの2階の窓が気になるので結局ブラインドを設置

そしてブラインドはずっと下ろしっぱなし...
窓いらんかったやん 笑
うん、プロの意見は素直に聞いた方がいいね


狭いお風呂なので、ガラス扉を採用しました。
汚れが目立つと嫌だなと思ってたけど、すりガラスよりお掃除楽チンで入居2年半経つけどキレイ保ててます

排水溝にはステンレスのカッコいいカバーがついていたけど、これも掃除が面倒なので、来客時以外は外しています

お風呂は階段の真正面です。

※ミカン網ミカン網~ 石鹸をミカン網に入れてるのバレてるよ~ 笑

普段は脱衣室の収納に来客用のカゴが置いてあります。

お風呂の掃除道具も収納のカゴの隣に。
下に硅藻土マットを敷いているので、使用後も濡れたままぽんっと置けちゃいます。めちゃ便利だからみんな真似していいよ~ 笑
うちのお風呂は、とにかく掃除しやすく。
洗剤やシャンプー類を吊り下げ収納にしても、しぶきはかかって汚れちゃうし、結局いちいち外して掃除しなくちゃいけない(それすらめんどい
)ので、お風呂には物を置かないのが一番♪という結論にいたりました


銭湯方式と硅藻土マットの組み合わせはお掃除嫌いのめんどくさがりさんには本当におすすめです~





余談ですが、シューズクロークのよく履く靴の下と、キッチンのシンク下収納にも硅藻土マットを敷いています

このお風呂スリッパ、コロンと可愛くて脱着しやすいのにカパカパしなくて、いい感じです

クロックスみたいな履き心地

なんにもないお風呂のお話でした。
ではまた♪
※こんな語り口調ですが、いいねやコメントにめちゃくちゃ喜んでいます♪気軽に話しかけてね♪
いつもご訪問ありがとうございます(*^^*)