整理収納アドバイザー

防災備蓄収納1級プランナー

Houkoです

 

 

 

先日

再現レシピ料理研究家

シャトレーゼ・ドンキなどの

マニアさんでTVにも出演

 

 

ホリプロ所属

稲垣飛鳥ちゃんのお宅に

 

 

築29年パントリーを

防災備蓄も兼ねた

使いやすいパントリーにしたい‼️

 

という依頼を受けて

行ってきました!

 

 

稲垣飛鳥ちゃんYouTubeはこちら⬇️をクリック

 

 

【前編】 ぜひ見てくださいね!

 

 

 

そしてようやく

パントリーが完成した

ので公開したいと思います‼️

 

⬇️

⬇️

 

 飛鳥ちゃんのお宅のクローゼット

 

棚自体の奥行きも少し深めなのですが

 

 

不思議なのが

収納棚の手前に

謎のスペース‼️

 

 

 

 

 

実はこの謎スペースこそが

 

 

気づいたら手前にモノだらけ💦

床置き常習化パントリー

原因でした‼️

 

 

 

 

 

収納棚の手前に床置きしていると

棚のものが取りにくい

 

 

防災備蓄パントリー

目指す上で

 

危険⚠️

 

というわけで

 

収納

6つポイント

3つ小わざ

を使っての今回の

お片付けを紹介していきます✨

 

 

ビフォーアフター

START

 


 

まず最上段から

 

 

最上段は通常

軽くて使用頻度が少ないもの

 


 

       👆️ 左上は

 

防災備蓄としても使える

紙皿・紙コップなどを

IKEAのスクッブに収納!

 

★ポイント① ★ 軽い・頻度少は上段へ


 ⬇️

 

 

 

 

取っ手付きなので

上の方に置いても取りやすい‼️

 

 

 

そして上段一番右

ホームベーカリー

👇    

 

それなりに重いけど

 

頻度はかなり少なく

 

かと言って

屋根裏にしまってしまうと

全く使わなくなるので

パントリーには

置いておきたいとのこと

 

 

★ポイント②★  重い・頻度少を上段におきたい時は   裏技ストッパー

(houko流)

 ⏬️

 

材料は

セリアのL型ブックエンドに

100円ショップのメッシュの滑り止め

 

ブックエンドの長い側に

メッシュの滑り止めマットを巻き付けるだけ

 

 

 滑らないし

 

 

 

ホームベーカリー自体の重み

でブックエンドを押さえているので

ストッパーになって

転倒&落下防止に!

 

 ※通常重いものは下段をおすすめしますが

どうしても上段に置きたい時の対策として

紹介しています

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて2段目

 

2段目は

軽くてまあまあ頻度の高いもの

トイレットペーパー

ティッシュペーパーなど

 

ここでは他にも

紙袋ストック

防災用小物も置いています

 

 

 

なんと飛鳥ちゃんのお宅は

6個組のトイレットペーパーの

ストックがなくなるたびに

 

 

旦那様が

屋根裏部屋にトイレットペーパー

をとりにいっていたとのこと💦

大変~💦

 

 

★ポイント③★ 家族みんなが使うものは家族みんなが取りやすい場所へ!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


続いて3段目から6段目までは

食品

 

 

賞味期限があるので

食品だけは

透明もしくはメッシュタイプで

かつ深すぎない

中身が少し見えるもの

個人的におすすめ

 

 

整理収納サポートでの経験にて

上から覗き込めない位置にある

中身の見えないケースでの収納

 

中に何が入っているかを忘れやすく

賞味期限による食品ロス率が

とても高い

ということに気付いてしまったからです💦

 

 

今回は奥行きが深め(35〜45cm)

の収納なので

それに合わせて収納BOXを探しました

 

使ったのはこちら

👇

 

 

軽いものを

ざっくり収納したい場合には

ニトリのNインボックス

横型ハーフ クリアカラー

⬇️

 

 

 

缶詰など重いものや

いつも常備している分類しやすいもの

には

ニトリのクラネシリーズ

ロータイプ クリアカラー

 

【洗面所収納】の売り場にあるもの

 

を使用しました

 

 ⬇️

 

 


★ポイント④★食品は中身の見える収納ケースが


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて7段目

 

 

このうすーいスペース!!は

ホットプレート

飛鳥ちゃんがよく使う撮影機材のスペース!!

 

 

 

以前はホットプレートの上にたくさんもの

がのっていて

 ⬇️

 

 

 これではきっとホットプレートを

使わなくなってしまう💦

 

というわけで専用スペース作りました!

 

 

★ポイント⑤★ 収納するものにあわせて棚板の高さを変える

 

 

実はこのパントリーを作るにあたって

棚板を追加しています!

 

 

 

 

 

 

棚板を追加することは

素人でも簡単にできます!

 

 

詳しくはこちらのブログにて

👇

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして最下段

 

 

ここはやはり

重いもの!

 

防災備蓄

普段飲むペットボトルのドリンク

お酒

ボトルもの調味料ストック

それからお米を収納しています

 

 

今回お米の収納で使ったのは

👇

無印良品

頑丈収納ボックス ミニ

(1790円 2025年8月現在)

 

よく見かけるではなくて

ミニの方です

 

 

ちょうど5キロのお米を袋ごといれても

まだ少し余裕があるくらい

 

 

 

この米収納に使った頑丈収納ボックスミニ

なんと耐荷重100㎏

 

 

 

これをただの米収納として使うのではなく

もう1つの用途で使います!

 

 

これをするすると手前に出して

 

 

 

なんと

脚立代わりにもつかうという

アイデアです!!


これで最上段のものも取りやすい!

 

 

 お米収納 + 脚立!!

 

一石二鳥大好き💛

 

 

★ポイント⑥★  一石二鳥な収納で得しよう!

 


 

 

 あとは

クローゼット扉の内側

小わざを3つどんと

ご紹介

 

 

小わざ①照明

停電に備え

ダイソー330円商品

マグネット着脱式の人感明暗センサーライト

 

取り外して懐中電灯にもなる

 

 

 

 

 

 

 

 

それから

小わざ②メモ

100均の貼るホワイトボードとペンたて

 

 

 

 

 

 

ホワイトボードは

家族がそれぞれ買いたいものを

思いついた時に書いておく

 

そして

そのまま写メして→買い物メモ

 

 

 

 

ペンたては 

 賞味期限管理のための

マジック&付箋を入れておいて

 

 

 

 

 

 

各BOX内に入ってる食品の中での

最短賞味期限を付箋に書いて

貼っておくと

期日が近づいた時に

チェックできるので

食品廃棄ゼロへ‼️

👇

 

 

 

最後に

小わざ③玉ねぎ収納

 

通気性が良くて

かつ

網目がとても細かいので玉ねぎの

皮クズが床に落ちない‼️

 

 

セリアのこちら

メッシュトートバッグ

(黒もありました)

👇

 

 

 

玉ねぎ収納・・・困っている方多いですが

これで解決‼️

 


 

 というわけで

稲垣家のパントリー完成✨✨

 

 

 

 床置きがなくなってスッキリ‼️

 

 

床置きパントリーが防災備蓄も兼ねた

機能的パントリーへ✨

 

みなさんの参考になったら

うれしいです

 

 

今回の動画はこちらになります

 

 

稲垣飛鳥ちゃんYouTubeはこちら⬇️をクリック

 

  【後編】です👆️

ぜひ見てみてくださいね❗️ 

  

動画内の

簡単に作れる

段ボールストッカー

については

また次回の記事をお楽しみに‼️

 

 

ぜひフォローしてね

⬇️
フォローしてね

 

 

 

最後までお読み下さり

ありがとうございましたイエローハーツ

 

 ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

東京・神奈川で整理収納訪問サポートを

しています!詳しくはこちら

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

⬇️