整理収納アドバイザー1級

防災備蓄収納1級プランナー

Houkoです



先日


都内の小学校5年生の


家庭科出前授業


講師としてお招きいただき

『整理整頓』の授業を

させて頂きました!



講師のお話をいただいたのは

実はこの私の拙いブログ記事

小学校の先生がお目をとめて下さり

ご縁をいただきました✨



その記事はこちら




今回も

整理収納アドバイザーのHanaさん

とペアで授業をさせていただきました気づき




(左)私  (右)Hanaさん




みなさん

5R


って知っていますか❓️



5Rというのは

ゴミを減らして環境を守るための

5つの取り組み

(ちょっと前までは3Rだったようです)

のことです



最近の小学5年生家庭科の

教科書を確認すると



整理整頓の単元では

整理整頓5Rの内容が

セットになっているんです



持続可能なSDGs🌍️な世の中

を目指すため

これからの世代にとても大事な学びキラキラ



以前他の小学校で行った授業では

1クラス1コマだった為

5Rの内容までやる余裕はなかったの

ですが



今回は

1クラス2コマにする代わりに

ぜひ5Rの内容も盛り込んだ授業を!

との熱きリクエストをいただき



私たちも初の試み!

5R含むバージョンの授業内容を

新たに構築


たくさん5Rについて調べました✨




確かに・・・

普段整理収納サポートのお仕事で

お客さまのお家へ伺ってお片付けすると



必ずと言っていいくらい


いや 


必ず‼️


不要なものがたくさん出てくる




不要だからといって

どんどん捨てても良いの❓️



ゴミだと思っていたものも

実は再利用できるのでは❓️



そして

そもそもゴミになるものを

増やさないようにするには

どうすればいいの❓️



これからは

整理整頓と5Rの内容は

切りはなしては語れない‼️と思い



お客様に不要なものの手放しを促す

整理収納アドバイザーの立場である

自分としても



これからはもっと

SDGsな視点でお客様にアドバイス

させていただこうと



改めて深く考えさせられる機会と

なりました




今回整理整頓の授業では

冒頭で

『整理整頓は得意普通苦手?』

というのを子どもたちに質問してからの

スタート



苦手であってもみんな正直に

手をあげてくれてかわいいっ♡



整理整頓の4つのすごい力を

1つずつ例を出して説明すると・・・


(左)私  (右)Hanaさん


最初は

どうしてそんな力があるのか

全く分からな〜いえー


と言っていた子どもたちも



み〜んな笑顔で

納得してくれました爆笑



整理整頓への気持ちが高まった

ところで



実際に

お道具箱の整理整頓

を実践✨




今回は

中身を4つのパターンに分ける

4分類の整理シートを使って仕分け

しました




(左)Hanaさん (右)私


4分類の整理シート上にお道具箱の中身を分けたところ


ここで気づき

ゴミだと思って分けたものも

再利用できるのでは❓️

ともう一度考え直してもらうために



5Rについて説明


(左)私  (右)Hanaさん


最終的に


ゴミだと思ってたけど再利用できるもの

を考え直したあと



それぞれ分類別にゴミ箱へおねがい



こちらの小学校はゴミ箱が4つあって

きちんとこまかく分類した上で

ラベリングされていて

素晴らしかったです拍手


ここで1コマ目終了〜




2コマ目の最初は

みんながどれだけ5Rについて

わかっているか


5R⭕️❌️クイズ〜〜〜ラブ


クイズは

第1問目では簡単すぎて笑いをとり

その後少しずつ難しくなるけど

難しすぎず

ひっかけ問題を織り混ぜつつも〜


最後に

へぇ~

と思える問題になるように

絶妙な構成を練りました✨



その甲斐もあり

子どもたちもイエーーイ!!

かなり盛り上がってくれて

よかったです‼️





そして
またお道具箱の整理整頓に戻ります


いよいよ
置き場所の決め方の
ポイントのお話上差し


ここで登場するのが

お道具箱の仕切り✨


何を使ったかと言うと・・・

牛乳パック🐄

※牛乳アレルギーの子はいないと確認済み



カットして重ねて

スライドして使うという


リユースなグッズ

(ここでも5Rの取組み登場✨)



(左)私  (右)Hanaさん

子どもたちはこの仕切りを使って

置き場所のポイントに気をつけつつ

一生懸命自分で考えながら



それぞれのお道具箱を

完成させてくれました〜✨✨





よく使うものは人によって違うので

みんなそれぞれの価値観で

自分でよく考えて

選択して置き場所を決めることが

できました!


えらい👏‼️




牛乳パックも
私が思いつかなかったアイデアで
使っている子もいて


ほんと
子どもの発想力って
面白いおねがい



完成したあとは

ビフォーの写真とアフターの写真を並べて

モニターに映しだし





それぞれのお道具箱を

お披露目しながら



お道具箱の整理をしてみての感想を

発表してもらいましたが

うれしい感想がいっぱいラブラブ



ニコニコ 整理整頓すると気持ちもスッキリして勉強を頑張るぞという気持ちになった


ニコニコ はさみを下に入れていたけど牛乳パックで仕切ったことによって取り出しやすくなった


ニコニコ 片付ける前は見せるのが恥ずかしかったけど恥ずかしくなくなった!ぜひ家でも片付けたい


ニコニコ 整理整頓の4つの力を聞いたことによって片付けることに前向きになれた


ニコニコ ゴミがたくさんあって無理やり押し込んでいたけどお道具箱がすっとしまえるようになった


ニコニコ スペースができて入らなかったものが入るようになってうれしい



他にも

今日からできる5R宣言🌍️

をしてもらいましたが



おねがい 今日学んだこと(片付けること)が地球を大切にすることにつながるということが分かった


おねがい    リサイクルが大事だと思っていたけどそもそもゴミを減らすことが大事という事が分かった


おねがい  壊れたおもちゃなどもお父さんに修理してもらってまた使おうと思った


おねがい 使わなくなった水鉄砲も小さい子たちにあげようと思った 


おねがい 手芸が好きなのであまり着なくなったTシャツも飾りを縫ってもう一度着ようと思った



・・・とね

本当に大人顔負けの感想を

どんどん発表してくれるんですよ



楽しかった!また来てね!

と言ってくれた子もいておねがい


本当にうれしかったです


先生からも

『座学』と『実践』と『ICT』を

バランスよく使った授業が

とても良かったです!

来年の担当者にも

必ず引継ぎます!!


お褒めの言葉をいただき

本当に

よかったです!




今回の授業をさせていただくにあたって

子どもたちと一緒に

自分自身も

地球や自分たちのために

これからやるべき事を

考えなおすことができ

人に伝えるだけでなく自分も

有言実行

していこうと思います


本当に貴重な機会を下さった

小学校の先生方

そして一緒に授業をしてくれた

Hanaさん

ありがとうございました✨




限りある資源は誰のもの❓️



誰のものでもなく

地球🌍️のものです



自分たちさえよければ

今さえよければ


資源を無駄に使ったり

奪い合ったりするの

ではなく



この先も

地球上に生きる

みんなにとっていい視点で

考えられる大人に

育ってほしいです💓




整理整頓で地球に優しく



 最後までお読み下さり

ありがとうございましたイエローハーツ


 

   ※  この記事内で使用した授業中の写真は全て小学校の許可をいただいた上で掲載させていただいています



東京・神奈川で整理収納訪問サポートを

しています!詳しくはこちら↓