整理収納アドバイザーのhoukoです🍀


昨日今日と 2日続けて

断捨離サポートに行ってきました



ご依頼者さんは現在お子さんたちと

山村留学されていておねがい



1年くらいで戻って来られるつもりが

お子さんたちの希望で

まだしばらく山村で暮らしたいとのこと


関東に残してきたお家の片付けで

断捨離&荷造りをご依頼くださいました✨



ヒアリングを終えて

さあ断捨離をはじめましょう‼️

という時には


途方に暮れたご様子で


「捨てるの苦手なんですよね・・・」

とつぶやいていたご依頼者さんですが



やっていくうちにどんどん弾みがついて




なんと・・・




3時間×2日間でこんなに‼️

👇️

※お写真掲載の許可をいただいています

※お写真掲載の許可をいただいています


最後に大量の本を
BOOKOFF
の宅配買取に依頼

↓↓↓↓↓


※お写真掲載の許可をいただいています



きっとこんなにハイスピードで
断捨離できたのは


いったんものとの距離を置いたから

かな


と思います


たくさんのものに囲まれて
バタバタと過ぎゆく忙しい毎日の中


ものと向き合う時間
心の余裕もなく


自分にとって何が本当に大切で
何が不要なのかもわからないまま・・・


気づけばものに溢れた家で
ストレスを感じながら
毎日がいっぱいいっぱいに😔



・・・そんなご依頼者さんを
たくさん見てきました



自然いっぱいの山村で暮らす日々は
生きていく上で本当に必要なものを
自然と教えてくれたのかもしれませんねおねがい


たくさんのものの中から
思い出として残しておきたいものや
これからも使うものを
ピンポイントに選び出す判断力が 
素晴らしかったです😊


2日目を終えて
娘さんと


「こんなにたくさん捨てれたね」
「ほとんどいるものはなかったんだね」


・・・とおっしゃっていたのが
印象的でした


離れてみたからこそ分かった
本当に大切なもの✨


それこそが本当に必要なものなんだ
と思います✨




ただ気づき


かと言って
「長期間家を離れることは
難しいでしょ‼️」


という声が聞こえてきたような😆



家を離れなくてもできることキラキラ


たとえば・・・


もう使わないけど
処分できずに迷うもの


( 人からいただいたものだから・・・ショボーン
( 高かったから・・・ショボーン
( いつか使うかもしれないから・・・ショボーン



・・・は

俯瞰してとらえるために


「迷い箱🐦️」
を用意して


ものをいったん離してみる
ことならできる😉✨


【〇年〇月まで使わなかったらすてる】

って書いておくとなおGOOD
1ヶ月〜最長1年後かな


デイリーな場所からは離すけど
見える場所に置いておく

箱ごと奥にしまい込んだら
捨てるの忘れてしまうからね💦



いったん離れるとね


ものに対して自分が勝手にくっつけていた
だけの感情や執着がうすれていって


もう捨ててもいいかな

って気分になる時が来るウインク


迷うなら・・
捨てる気になるまで待とう
ほととぎす🐦️




みなさんもぜひ

【迷い箱🐦️】

やってみてね!


最後までお読みくださり
ありがとうございましたイエローハーツ