3度の飯より現場が大好きラブ

 

整理収納アドバイザーのhoukoですラブラブ

 

 

ビフォーアフターのお写真掲載の許可をいただけた時のみ不定期で紹介させていただいていますルンルン

 

 

■整理収納サポート記録 #2

 

ご注意‼️『とりあえず置き』はカオスの始まり‼️


 

 みなさんは『とりあえず置き』しますか❓️



①持ち帰ったチラシや手紙

②荷物がはいったままのかばん

③上着などのぬいだ服

④読み終わった本

⑤飲み途中のペットボトル

⑥テレビやエアコンのリモコン

⑦買い物して袋に入ったままの日用品

⑧お財布やレシート

⑨後でみる書類(学校や塾のプリント)


・・・などなど


あるある💦

という声が聞こえてきたような笑😚



これらを『ちょい置き』した後

→片付ける



という習慣ができていれば全然問題ではない

んだけど

(もちろん『ちょい置き』する前に片付く仕組みができてたら なおGOOD👍️)




邪魔だからいったん退避させるために置きやすい場所に積み重ねてしまう💦

ほんとはここに置くものじゃないんだけど💦


・・・と分かった上でとりあえず置く



『とりあえず置き』




が習慣化すると・・・



『何でも置き場』の完成 😅


テーブルのすみに積み重ねたり・・・

キッチンのカウンターに置いたり・・・




いったん『何でも置き場』ができてしまうと


分類がないのでどんどんいろんなものを置いてカオス化してしまうという負のスパイラル💦




『とりあえず置き』したくなるものって

 いったいなんだろう・・・



■どこに置けばよいか住所が決まってないもの

■捨てたいけど捨てるのが面倒 もしくは捨て方が分からないもの

■しまうのが面倒なもの(収納があっていない・収納場所が遠いなど)

■あとで見たいけどまだ見てないもの


などなど


何か理由があるはずニヤリ



なので・・・


『何でも置き場』化しないための

解決策を考えればよいのです✨✨✨



◎ものの住所を決めてあげる


◎ラベリングして仕組み化する


◎捨てる場所(ゴミ箱)を近くに置く


◎捨て方を調べる


◎収納場所や収納BOXを見直す

 

 など



一度に全部やろうと思ったら大変だけど💦



ゆっくり少しずつでいいので、『とりあえず置き』の原因を見極めて、解決策を考えると

後々が楽になる😉


 今が楽なのを選ぶ❓️


それとも


後々ずっと楽なのを選ぶ❓️



というわけで

こちらビフォーアフター気づき

 

※お写真掲載の許可を頂いています

 

 

何となく捨てられなかったミニカーの箱を始めとする空き箱類も1つ捨て始めたらどんどん進んで・・・

捨てそびれていた大型ゴミもたくさん処分!



積み上がった荷物の中から引出し式の衣装ケースが出てきて そこに必要なものをいれたら

完成‼️



続いて・・・

リビングの『何でも置き場』を解体してまいります✨

 

 ↓↓↓

 


※お写真掲載の許可を頂いています


🌟2段目の『何でも置き場』は 分類した後に ものを見える化して収納

 

高さのある場所なので 大人がすぐに手にとりたい書類や子どもだけで触ってほしくないおもちゃを収納


🌟3段目は子どものもの

子どもの服は自分でお着替えができるようになったら子どもの手が届く高さに棚の高さを変えてあげるとGOOD😊


成長とともに高さを変えてあげるのを忘れずに😉

 

 

 

ニコニコご依頼者さんの声

『ずっとやろうと思ってできなかったけど

  この機会にたくさん断捨離できて

  よかったです。 大変助かりました‼️』

 

 

とのことでした飛び出すハート


 

 みなさんも今日1つだけでいいので

『とりあえず置き』しているものについて考えてみるの おすすめです!



今日も最後までお読みいただき 

ありがとうございましたイエローハーツ