11月10日よりブロンコビリーの北海道フェアが始まり、昨日行ってきました。

 

 

この北海道フェア、去年の冬も大々的にやっていて、今年も2年続けての開催なので、少々二番煎じ的な感じがしなくもありません。。

 

早速メニューのご紹介を。

 

 

DSC_0578.JPG

 

北見産赤玉ねぎと赤野菜のサラダ~シーベリードレッシング和え。鮮やかな赤が目を引くサラダです。シーベリーと林檎を使った甘酸っぱいドレシングが印象的です。ただ、具材が細かく切りすぎてあり、今何を食べているのかよくわからないサラダでした。甘酸っぱい味がするということだけはわかるのですが。。

 

 

DSC_0579.JPG

 

北海道産秋鮭と3種の大根サラダ。サラダに焼いた鮭を入れるという斬新なレシピです。ワサビが入っているらしいのですが、味が薄くてよくわからないサラダでした。とびっこもほんの少し入っていますが、少なすぎてプチプチ感が味わえませんでした。。

 

 

DSC_0577.JPG

 

鈴かぼちゃの松前漬け風豆富。かぼちゃのスライスとこんぶがお豆腐に乗っかっていますがどれも味がよくわからず、昆布のネバネバが食べづらいのです。生のかぼちゃとお豆腐の組み合せは失敗ではないかと思うのですが。。他の人の感想を聞いてみたいのですが、ブロンコビリーのインスタグラムをチェックしてもコメントが全然アップされていないのです。。

 

 

 

DSC_0576.JPG

 

北の大地のカルボナーラ。今回のワーストサラダでした。見ての通り具材がほとんど入っていません(写真は開店11時当初のもの)。カルボナーラの味も皆無です。何味のパスタなのかもよくわからないのです。私の大好きなロマネスコも0.1%くらいしか入っていないし。。あまりにもひどいパスタサラダでした。いったいどうしちゃったの?ブロンコビリー? ロマネスコは確かに割高な野菜ですが、せめてコーンやパンチェッタなど具材を入れましょうよ!寂しくなってしまうから~。

 

 

 

DSC_0575.JPG

 

北海道特産物ハスカップゼリー。このハスカップは去年の北海道フェアではジュースとして登場していましたが、今回はゼリーとして登板してきました。このゼリーだけは美味しかったです。実質的にはブルーベリーのゼリーを食べているのと同じです。甘酸っぱくて濃厚なゼリーで脳内が満たされるのです。

 

 

DSC_0581.JPG

 

このゼリーが今回の北海道フェアで唯一気に入ったお料理でした。

 

 

今回のチョイスはこんな感じ。

 

DSC_0580.JPG

 

定番のキャロットラペは安定したおいしさですが、北海道フェアのサラダたちは総崩れでした。1つ1つ味わって食べたのですが、何味なのかよくわからないサラダばかりなのです。。やはり地域限定のフェアは難しいのかもしれませんね。使える素材が限定されてしまうし。しかも2年連続だし。夏の信州フェアもレシピの内容が苦し紛れの感があったしな~。

 

いっそのこと冬なのだから温野菜フェアや焼野菜フェアなど、あったかい野菜を特集してみては良いのにと思うのでした。。