昨日の日曜日、青梅市の梅祭りに行ってきました。青梅市は『梅』という漢字を使ってある通り、梅の木がたくさんあり、梅農家が多い街なのです。
7:36 武蔵浦和駅を出発
。
9:30 JR日向和田駅に到着。徒歩で『青梅市梅の公園』へ。公園まで行く途中の道が既にお祭りムード一色です。街道沿いに屋台や露店が立ち並び、街灯には梅祭りの小旗が飾ってあります。御土産物店も商戦モードに突入している模様
。梅の季節は青梅市全体にとって、かき入れ時のシーズンなのですね。
9:45から小一時間ほど、梅の公園を散策しました。梅の季節だけ入場料200円掛かります。


ご覧の通り、咲いている梅はなんとか咲き誇っているのですが。。


公園全体を見渡すと、実はまだまだ全然咲いていませんねぇ~
。せいぜい3分咲き~5分咲きといったところ。。それでもお天気に恵まれて、そこそこ暖かい日の祝日なので、観光客は多かったです。
確かに残念ではありましたが、駅に向かう道すがら、たくさんの屋台や御土産物店を物色しながら歩くのは楽しかったですね。御土産店の一角に縁台があったので、私はシソの葉で包んだ大福(かなりしょっぱい)をぱくつき、私の連れは、昼から『澤の井(日本酒)』をひっかけてご機嫌でした
。この縁台は梅の木の下に設けられている最高のロケーションなのですが、肝心の梅が全く咲いておりませんでした。それでも、この縁台で焼きそばやクレープを食べ、ビールを飲んだら楽しかったでしょうね
。
しかし、今日は既にランチをすることになっているお店を決めてあったので、後髪を引かれながらも、日向和田を後にしましたよ。日向和田駅では、私たちと入れ違いにたくさんの梅観客が下車していきます。「まだ、梅は全然咲いていないよ~っ。できれば来週以降の方が良いよ~」と教えてあげたい気分でしたね
。
そろそろ長くなってきたので、次回に続きます
。
7:36 武蔵浦和駅を出発

9:30 JR日向和田駅に到着。徒歩で『青梅市梅の公園』へ。公園まで行く途中の道が既にお祭りムード一色です。街道沿いに屋台や露店が立ち並び、街灯には梅祭りの小旗が飾ってあります。御土産物店も商戦モードに突入している模様

9:45から小一時間ほど、梅の公園を散策しました。梅の季節だけ入場料200円掛かります。


ご覧の通り、咲いている梅はなんとか咲き誇っているのですが。。


公園全体を見渡すと、実はまだまだ全然咲いていませんねぇ~

確かに残念ではありましたが、駅に向かう道すがら、たくさんの屋台や御土産物店を物色しながら歩くのは楽しかったですね。御土産店の一角に縁台があったので、私はシソの葉で包んだ大福(かなりしょっぱい)をぱくつき、私の連れは、昼から『澤の井(日本酒)』をひっかけてご機嫌でした


しかし、今日は既にランチをすることになっているお店を決めてあったので、後髪を引かれながらも、日向和田を後にしましたよ。日向和田駅では、私たちと入れ違いにたくさんの梅観客が下車していきます。「まだ、梅は全然咲いていないよ~っ。できれば来週以降の方が良いよ~」と教えてあげたい気分でしたね

そろそろ長くなってきたので、次回に続きます
