本日は大宮で地方公共団体の外部監査制度研修会に参加してきました。埼玉県内の監査委員に就任している税理士4名によるパネルディスカッション形式の研修でした。今まで参加してきた研修の中で、一番面白かったかもしれません
。
内容が紋切り型ではなく、それぞれの先生方の具体的な体験談が中心だったこと。4名が会話形式で話すので、それぞれが担当している市の監査の特徴がよくわかること。1人がずっとワンマン形式で話すと、どんなに講演が上手な方でも、ダレてしまうが、4名が会話のキャッチボールをする形なので時間が短く感じること。内容も監査報酬の具体的な金額(そんなに高額ではなかったです
)や、どのような経緯で監査委員に選ばれたのかや、1か月のうちどれだけ監査の仕事に費やし、市役所の担当者とどのように連携プレーをしているのか。などなど、頭に思い浮かぶように説明して下さいました。
定員100名のところ130名集まり大盛況でしたね。眠っている人は一人もいなかったですし、私もメモを取ることに集中できました。約3時間の研修でしたが、もっと色々な先生方の話を聞きたいくらいでした。是非、第二弾の研修を希望します
。
それとは別に、無報酬で構わないので地方公共団体の外部監査委員の補助を1年間でもやってみたいですね
。せっかく今年の春に時間とお金をかけて監査委員の資格まで取得したのですからっ。
※この研修で、なかなか興味深い話を聞いたので、次回更新させていただきますね~

内容が紋切り型ではなく、それぞれの先生方の具体的な体験談が中心だったこと。4名が会話形式で話すので、それぞれが担当している市の監査の特徴がよくわかること。1人がずっとワンマン形式で話すと、どんなに講演が上手な方でも、ダレてしまうが、4名が会話のキャッチボールをする形なので時間が短く感じること。内容も監査報酬の具体的な金額(そんなに高額ではなかったです

定員100名のところ130名集まり大盛況でしたね。眠っている人は一人もいなかったですし、私もメモを取ることに集中できました。約3時間の研修でしたが、もっと色々な先生方の話を聞きたいくらいでした。是非、第二弾の研修を希望します

それとは別に、無報酬で構わないので地方公共団体の外部監査委員の補助を1年間でもやってみたいですね

※この研修で、なかなか興味深い話を聞いたので、次回更新させていただきますね~
