東日本管内での電力供給不足に伴い、節電が盛んに謳われています
。節電を心掛けること自体はとても良いことですよね。でも、時たま、少々的外れな節電対策をしていることも見受けられます
例えば①山手線内の駅のエスカレーターが止まって、階段のみ使用しているケースです。階段だけだと、とても大勢の乗降客の上り下りに対応できません。しかも照明が薄暗くて、足元も見えづらいし
。
②駅周辺のATMコーナーが閉鎖されているケースです。具体的には、南浦和駅のロータリーの埼玉りそな銀行のATMです
。ここは場所がとても良いので、もの凄い需要があるハズなのに。。しかたなく武蔵浦和駅近くのATMに行ったら2~3分の間車を停車していただけなのに駐禁でパクられてしまいました。。この支店そのものに駐車場が設置されていないのにね
。
③夜中に道を自転車で走っていても、街灯が点灯していないことです。急な坂道を下っているときなど、すれ違う人が見えにくく、とても危険なのですね
。黒い服の人は、特に夜道だと見えなくて要注意です。
④前回のブログでもちょっと書きましたが、研修会場などのエアコンがキンキンに効きすぎなことです。設営係の人は、もうちょっとこまめに温度調節をすべきですね。講師の先生は、ずっとマイクで話しっぱなしなので、体温が高いでしょうが。。ひたすら椅子に座って講義を受けているとどんな人でも体温が下がってきます。サーモグラフィーが写るカメラなどで写してみて室温を調整できるととても良いのでしょうが
。
こんな具合に何気ない日常生活でもピントが外れていることって、たくさんあります。。にわか節電ブームなので、試行錯誤している最中なのでしょうね。でも一時的なブームじゃなくて、末永く、賢い、適切な節電を皆で続行していきたいですね


例えば①山手線内の駅のエスカレーターが止まって、階段のみ使用しているケースです。階段だけだと、とても大勢の乗降客の上り下りに対応できません。しかも照明が薄暗くて、足元も見えづらいし

②駅周辺のATMコーナーが閉鎖されているケースです。具体的には、南浦和駅のロータリーの埼玉りそな銀行のATMです


③夜中に道を自転車で走っていても、街灯が点灯していないことです。急な坂道を下っているときなど、すれ違う人が見えにくく、とても危険なのですね

④前回のブログでもちょっと書きましたが、研修会場などのエアコンがキンキンに効きすぎなことです。設営係の人は、もうちょっとこまめに温度調節をすべきですね。講師の先生は、ずっとマイクで話しっぱなしなので、体温が高いでしょうが。。ひたすら椅子に座って講義を受けているとどんな人でも体温が下がってきます。サーモグラフィーが写るカメラなどで写してみて室温を調整できるととても良いのでしょうが

こんな具合に何気ない日常生活でもピントが外れていることって、たくさんあります。。にわか節電ブームなので、試行錯誤している最中なのでしょうね。でも一時的なブームじゃなくて、末永く、賢い、適切な節電を皆で続行していきたいですね
