4月22日~24日にかけて【外部監査人の研修】に出席してきました。外部監査人とは簡単にいうと地方公共団体の財務諸表の監査をする人のことです。

この資格をとるために、去年の秋に予備研修を3日受け、その後本日の研修を3日受け、最後に履修テストを受けてめでたく終わりとなります。なかなかにお金と時間をかけて取得する資格なのです。

なぜこの資格に興味をもったかと言えば。。
①10代後半~会計士の勉強をしていて、もともと監査も仕事に興味があったこと

②納税者サイドに立って、賢い節税をアドバイスしている立場からすれば、納税されたお金がどのように使われているか当然チェックしたくなるということ

③いつも税務署等から調査を受ける立場なので、逆に行政側をチェックする立場になってみたかったこと

④人の作った財務諸表をチェックするのが性に合っていること

⑤仕事の幅を広げたかったこと

⑥興味本位

などなどです。

3日間で計20時間に及ぶ内容でしたが。。具体的な監査を経験したことがないのに現場での経験談など延々と聞かされてもなあショック!ってカンジでした。北海道~南九州の税理士もたくさん参加しており、その方達は自腹で飛行機代&ホテル代を払っての参加ですからね汗。あんな研修ならDVDで充分なのにね。
1時間弱で東京の大崎まで行ける自分はまだマシな方でしょう。。

しかも最後の履修チェックテストで落ちた場合は後日レポートを提出すれば救済されるとのこと。なら最初からテストしなくても同じなのにねむかっ。一昨年の政治資金監査人の研修といい、とにかく形ばかりの不毛な研修が多すぎです。。


と、まあ愚痴ばかりになってしまいましたが、なんとかこの研修を無駄にせず、外部監査の補助者としての仕事にうまく巡り会えると良いなあと願ってやみませんねドキドキ