今日は午後から天気予報通り、雪が降っています
。でも、とても水っぽい雪なのであまり積もったりはしないようですね。いい歳した大人なのですが、雪が降ったり、台風が来たりすると、無性にワクワク
しちゃいます~。
ところで、先ほどTVで温泉に入っている日本サルを観ました。長野県山ノ内町の【地獄谷野猿公苑】のサル達です
。何度見てもサルが温泉に気持ち良さそうに浸かっているシーンは良いですね~
。とっても幸せそうで。この光景を観ることが目的の外国人観光客も多いとのことです。
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu030123.html
↑のHPによると、1963年頃に1匹の子サルが湯治客の真似をして温泉に入ったのがきっかけとのこと。それを真似して、他のサル達も入るようになったとのこと。入るのは子供とメスがメインらしいとのこと。でした。
ずっと以前から気になっていた『サルは温泉から出たあと乾かさないで、湯ざめしたりしないのか?』という疑問もネットで調べたら解決しましたよ。サルの毛はとても密度が濃く、脂性なので、水分が地肌までは浸透せず、ちょっとブルブルすればあっという間に毛が乾くのだそうです。もともと体温も39度くらいあるし、いかんせん野生動物なので大丈夫らしいです。ですよね~~
。今まで肺炎で死んじゃったサルがいたら、絶対他のサル達だって温泉に入ろうとしないでしょうから。
いつも温泉のサルを見て、湯上がりのことを心配していましたが、これで心からホッとできましたよ
。
ちなみに、日本サルは大丈夫でも、他の毛の密度が薄いサル(オランウータンやゴリラやチンパンジーやリスザル)は大丈夫なのかなぁ
。


ところで、先ほどTVで温泉に入っている日本サルを観ました。長野県山ノ内町の【地獄谷野猿公苑】のサル達です


http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu030123.html
↑のHPによると、1963年頃に1匹の子サルが湯治客の真似をして温泉に入ったのがきっかけとのこと。それを真似して、他のサル達も入るようになったとのこと。入るのは子供とメスがメインらしいとのこと。でした。
ずっと以前から気になっていた『サルは温泉から出たあと乾かさないで、湯ざめしたりしないのか?』という疑問もネットで調べたら解決しましたよ。サルの毛はとても密度が濃く、脂性なので、水分が地肌までは浸透せず、ちょっとブルブルすればあっという間に毛が乾くのだそうです。もともと体温も39度くらいあるし、いかんせん野生動物なので大丈夫らしいです。ですよね~~

いつも温泉のサルを見て、湯上がりのことを心配していましたが、これで心からホッとできましたよ

ちなみに、日本サルは大丈夫でも、他の毛の密度が薄いサル(オランウータンやゴリラやチンパンジーやリスザル)は大丈夫なのかなぁ
