本日のCGMモニタの様子です。
私にしては珍しく、フラットなグルコース値の続く午後でした。
私の血糖値、いつもこんなに安定してるわけではないのですよ。
正直言って、普段は全然こんなんじゃないんです。大抵、ガタガタコースターに常時搭乗中みたいな感じで…だからなんか、不気味なんです。
嵐の前の静けさ?みたいな。
それで、なんで今日はこんなに落ち着いてるのかな?とよく考えてみたら、いまベーサルを少し増やしていたことを思い出しました。基礎が多めだから、割と低めなのかなぁ…
女子は月経の周期に合わせてホルモン量が変わるときにインスリン抵抗性がついて血糖値が変動しやすく、それで基礎を増やしたりする人は結構いるそうで、私もそうなんです。一般的には、排卵日を過ぎるとインスリンが効きにくくなるホルモンが出てくるそうです。
でもさあ…今日排卵したかどうかなんて、自分じゃわかんないですよね?お腹が超痛くなるとか、鼻の頭が青く染まるとかさ…。何かはっきりしたことがないと…。そんなこと、知るわけない。
と言うわけで、
私はスマホのアプリ「ルナルナ」というやつを使って、月経周期を記録・予測しています。
最初は情報がないためアプリに適当に予測してもらっても全然合ってませんでしたが、1~2年記録し続けていたら、最近周期予測がめっきり正確になってきました。今ではアプリの予測日誤差は2~3日です。
排卵予定日もカレンダーにこの日…と印をつけて教えてくれるので、血糖値などの体調と合わせて、ベーサルをいつどのくらい増やしたか、アプリ内のカレンダーにメモをつけ続けて来ました。
今回は、アプリに表示された排卵予測日のズバリ翌日からずっと体調がすぐれませんでした。さらに2~3日すると高血糖が頻発し、なかなか収まらないため基礎を増量しはじめ、今日に至る…という感じです。
今回は基礎インスリン110%の増量だと血糖値はまだ少し高めで、120%だと低くなりすぎる感じだったので、真ん中の115%で上手くいってる様子です。
食事のボーラスは、今回は増量の必要はなく普通に食べています。たまに、ご飯の分も同じように割り増ししないとダメな時もあるんですけど。
今月はわりと早く115%という増量の割合が定まったのですが、全然上手くいかない時も結構あります。日によってその%がガチャガチャ動いたりとか…。先月は基礎を増やしたら低血糖の連続、止めると高血糖に戻るしと、乱高下でメチャクチャでした。でもまあなんとかやり過ごしました。ヨカッタ。
それに、単なる油やたんぱく質の食べ過ぎで夜中にジリジリ血糖値が上がるっていうことも結構あるので、食べ物のせいか?周期のせいか?も、なかなか判断しかねます。
そうすると、食べ物に注意してても高血糖が理由もなく2~3日続くかどうかが、かなり重要なポイントなんです…。でも自分の体とはいえ、わからないことのほうが多くて、増やす時は毎回かなり悩みます。いつ終わるのかも、イマイチわかりません。謎多すぎだろ!
今日は梅雨の晴れ間の、つかの間の血糖値安定日ということにしておきます。
明日も安定するといいな。




