去年の暮れに、今の家に引っ越してきました。
古くて静かな一軒家です。
これまでの経験からいって、新しい住環境に変わった場合、1年くらいの間は水回りを中心に何かと設備トラブルが起きるものだと思ってはいましたが…
家が雨漏りしました…
数日前、夕方に30分間ほど雷が鳴って大雨が降ったときです。
何となく物音に異変を感じて1階へ行ってみると、掃き出し窓に引いてあるカーテンの後ろからバチャバチャと大きな雨音がしており、雨戸が閉まっているのにこんなに大きな雨音??と思い、カーテンを動かしてみると窓枠の上の方から雨漏りして水滴がボタボタしていました。
とりあえず空の容器を持ってきて水を受けたり床を拭いたりしているうち、外の雨が止んで水滴も減ってきました。
半年も住んでいて、雨は何回も降ったのに気がつかなかった…。どうりで家全体が湿気っぽかった訳です。
雨が止んでから点検してみると、サッシと外壁の間に隙間があり、そこから水が流れ込んできていたようです。コーキング剤かなんかで塞げば大丈夫そうですが、家の中の窓枠に怪しげなマスキングテープが貼ってあるのをみると、以前から雨漏りはしていたようです。
水回りトラブルは色々あったから、蛇口交換くらいならやったことあるけど、雨漏りは初めてですねえ…
人生何事も経験ですね。
とりあえず、脚立に乗ってビニールシートをかぶせましたので2〜3回のスコールなら持ちそうですが、早く修理を呼ぼうと思います。
おしまい。
