IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし -19ページ目

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。

本年初のブログです。
今年もよろしくお願いします。


年末年始は、実家に帰り両親の顔を見たり、主人の実家へご挨拶に伺ったりしてほとんど日帰り。あとは寝正月でした。


正月の血糖値?
すごかったです。

もともと12月いっぱい荒れ放題で、ほぼ毎日平均血糖値いつもより+50くらいでしたが、

大晦日を目前にようやく2日ほど落ち着いたか…とおもいきや、年明けから再び大荒れ。インスリン相当増やしたのに、ぜーんぜん効かなかった。


そのうえ、SAPのグルコース値センサーも
毎食↑↑↑と↓↓↓を出しまくった。

↑、↓は、矢印1本で、1分間に1mg/dlのスピードで変動していることを示します。↑↑↑と↓↓↓なら1分間に3mg/dlですから、たったの5分で15mg/dl動く計算になり、相当のスピードです。10分続いたら30mg/dl変動。このくらい急激に変動するときの震えや気持ち悪さなどの体感は、ご存知の方も多いと思います。


そして、そのコントロール不良の理由はズバリ、ゴロゴロ寝正月」です。


始めはお正月フードという特別な糖質たちの集結した食べ物のせいにしていましたが、自分のケースでは体を動かさなかったことのほうが原因だったようです。


年始の仕事が始まると、同じ正月フードを食べながらでも、血糖値はスッと下がり出しました。寝正月で体を使わないと、代謝も落ちて加速的にエネルギーが使われなくなっていくみたい…


基礎はいつもの150%、糖質比もいつもより▲3gくらいしてインスリンをガンガン増やしたのに全く効かず…、今度は3時間目くらいに突然効きだし、急激なスピードで下がる始末。

いやー、参った。



あんまりひどかったので、正月トドのipocoはガッカリしながらシェイクスピア風に思いました。


ああ、この暖かい部屋を捨てて、少し動かなくてはならぬのか。これが私の宿命よ。1型糖尿病とは、かように人を苦しめるものか。ただ数日の寝正月を許さぬ、悪魔の病よ。

ええいだまれ、弱気な魂よ。この程度の現実に負けてなるものか。私は負けないぞ。ここでこのコントロール不良の鎖を断ち切って生きるべきか、死ぬべきか。それが問題だ。」と。



幸いなことに私は悲劇の主人公ではなかったので、上記のようなくだらない呟きを真剣にしてみたら何だか気が済みました。


そこで、現実的にのっそりと起き上がって身支度をして、同じく正月トドを演じている主人を叩き起こし、「アンタ、私たちはとりあえずどこかへ行くのよ!」「どこへさ?」「知るか!とにかく起きるんだい!」と、近所の店の初売りへ無理やり引き出したわけです。

それで2〜3時間(主人に荷物をもたせて)買い物して歩いてきただけで、やっぱり血糖値がスッと下がってきました。


今年はどこの店も1日から立派に初売りしていて、3日間休んでもいなかった様子。ショップ店員さんたち本当にご苦労様です。


こうして年始の仕事が始まり、再び自転車暴走隊(ひとりでも隊)に配属されたipocoは、店まで片道5キロの道のりを、20インチタイヤの小型シティサイクルで、時速12キロにて往復暴走するようになり、血糖値は再び平和を取り戻したとさ…


自転車のカゴには、今日もネギが乗って帰ってくる…晩ご飯はまた鍋だよ。



おしまい。


こんにちは。ipocoです。


今年もお世話になりました。

暴言が多かったと反省しましたが、
お付き合いいただきありがとうございました。

来年はもっと気をつけます。
よろしくお願いします。
また遊びに来ていただけましたら嬉しいです。



11月から1ヶ月以上に渡って続いた血糖値スパイクの日々…

高血糖・低血糖が連続。
毎日こんな感じでした。
ガチャ、ガチャ。
{925142CE-5D80-4AA7-B882-D42068D10063}

{4CD4EC22-7FBC-4B6E-BE76-95E9E8735725}






それが…昨日から突然、
霧が晴れたように血糖値が安定し始めました。

食べても打っても、ほぼ平ら。 
追加打ち、ほぼ不要。
{0C4F9257-00E5-4763-B926-B261A18805B5}

{16891240-67AE-42D0-B975-CE32F115C1C5}

このままでいてくれたら
良い年が迎えられそうです。



それでは皆さま、良いお年をお迎えください。


こんにちは。ipocoです。

正月の準備をしないと〜ですね


年末なんで実家に帰ってきてます。
家族と世間話をしていたら、近所の床屋のおじさんが2型でインスリン注射してるというはなしだった。ご飯とかパンとか糖質大好きで止められないんだって。それはつらいよなぁ。私も芋好きだから気持ちはわかる。けど、好物や食事量を減らそうと思って本当につらいのって最初の2週間だけな気がする。そして3週間続けば一生が変わる、ロビン・シャーマ。





さて、今日のテーマは
クリスマスに見た映画2本」です。

例のごとく1型は全然関係ないです。



「クリスマス・キャロル」1984年
文豪チャールズ・ディケンズ原作の、超定番クリスマス映画。ケチケチのおじいさんがクリスマスの夜に過去・現在・未来の亡霊に会い改心する話。

久々に見たらすごく良かった。素直な気持ちでひとに親切にすることの大切さ…といういわゆる「クリスマスの心」を描いた、時代を超えたシンプルで普遍的なテーマ。ディケンズはやっぱり素晴らしい。

子供のころと違って、今の私にはひねくれたじじいの苦しみがよくわかったので、自分もちゃんと歳とったんだな…と思い、そして後悔や苦しみは前向きに消化することが大事なんだと改めて思った。

いつだってそうなのだが、人生がつまらない本当の本当の真実の理由は自分のせいなんである。正直に認めるのはシンプルで簡単なことであり、同時にとてもつらい。





はい、次。時代劇。

「利休にたずねよ」2013年
市川海老蔵さんが千利休役。海老蔵さんは歌舞伎役者なので、身のこなし・所作・そのうえ顔かたちまで全てが美しい男性である。セリフが少ない千利休のカリスマ性みたいなものをその所作で見事に演じていて、すごくいい俳優さんだと思った。

あと妻役で中谷美紀さんが出てきた。彼女は最近私が偶然見た数本の時代劇やドラマですべて美女役で登場していたため、途中でどの話のどのキャラクターなのか頭が混乱してきた(笑)。それにしても本当に美しい女性である。



おしまい。