IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし -20ページ目

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。


昨日・今日と基礎インスリン140%ですが、血糖値はイマイチ下がりません。さらに夜中の基礎をだいぶ増やして、つい昨日からセンサーのグラフが平らになってきました。夏の頃に比べて基礎インスリンが1日あたり+3単位で落ち着きそうです。基礎インスリンの冬支度完了まであと少し、もう一息頑張るぞ!


さて、本日のテーマは完全に編み物。
かぎ針の糸始末」画像です。

興味ない人には、なんのこっちゃっていう話です。すいません!


編み物シーズン最高潮で、お店のお客さんもどんどん増えてきました。本当に様々なお客様が来られますが、「編み物をしていて分からないこと」というのは、だいたいおなじです。

一番聞かれることが多いのは、糸始末。

糸始末というのは編み地から飛び出る、編み始めや編み終わりの糸の端っこ(20センチくらい)を綺麗に処理することです。

とじ針という太い縫い針のようなものを使って、編み地の中へ糸端を絡ませて数センチ隠し、残りを短くカットします。縫い物のような感じです。


しかしなんとも不思議なことに、
各社から発売されている編み物作品のテキスト本には、「糸始末の仕方」は書いてません。基礎の本にはさすがに載っているんですが…。



というわけで、今日はかぎ針での糸始末の手順一例をご紹介します。


私が編み物の先生に教えてもらった基本は
「糸端を編み地の裏側で全部で3センチ絡ませ、残りは短くカット」です。


●片道を1センチずつすくって、一往復半で3センチです (行って、戻って、また行く)。

●編み地の表側に糸が出ないように気をつけ、裏側に絡ませます。

●かぎ針は、目の足元に刺すと良いです。針が入れやすく、目立ちにくい場所です。細編み、長編み、長々編み…要領は同じです。



細編みの糸始末例を紹介します。

①目の足元を1センチくらいすくう
(写真では4本すくっている)
{DB04A0EE-3E25-4272-9492-FF10D931F19D}

②来た方向へ1センチくらい戻る。出たところにそのまま戻ると、もどに戻って抜けるだけなので、糸を1本飛ばして逆方向へもどる(右の最初の1本をとばし、3本すくって戻る)
{BE7F9E62-B3D0-4910-B04A-F58821FC5591}
③②と同じ要領で、糸をすくい、また向こうへ行く。
{AEB85987-082F-4D37-BF01-0915657B3437}

④残りは根元から短くカット
{C7F46781-427B-41F7-8E2C-81B7AC17537B}

⑤ほとんどわからない。
{C90A2BC3-8769-428B-9B3E-A48352830291}

たったの3センチしか絡んでいませんが、編み地の中に入ってしっかり絡んでいるため強度は充分です。よほどほじくったり、その箇所だけに力を入れてギュウッと引っ張ったりしなければ、簡単に糸端が飛び出たり、解けたりは…しません。
なんとなく心もとないんですけどね。



お店でもかなりの人数の方に同じ説明をしたのですが、実は未だかつてこの説明通りにされた方が、ひとりもいらっしゃいません。


冗談みたいですが、本当の話なんです。


大抵のお客様は、片道2センチずつを3往復、いえ、往復ではないばらばらの方向に針を入れ迷走されます。なんでかな…やっぱ説明がヘタなのか…


【片道1センチで、一往復半しましょう】
【これでいいですか…?】
{7A90A3A9-DBFA-4881-91F0-81663A701200}
なぜ長さも方向も回数も違うんだろう…


どの方も、他のことは簡単に指導通りにパッとできるのに、糸始末だけはなぜかこうなんです。


お店で使っている作品には写真のようにわかりやすい編み目がないので、それもどうしたら良いのかどう迷う一因だとは思います。それに、「そんなにちょっとしか入れなかったら、そこから解けて穴が開いてしまう!」と心配なので、多めに刺している様子もあります。


しかし、
3往復も入れると、そこだけモコモコに、地厚で硬くなってしまいますし、別々の方向へあちこち入れるのも、伸縮性がなくなるので実はそんなに入れないほうが良いのです…、

でもいいんです、そんなに大差はないです。
リラックスして楽しんでいただきたいです。



さて、編み針は何本か持っていても、とじ針をお持ちでない方が意外と多いです。前述の通り本にはあまり載ってませんが、とじ針は編み物のマストアイテムです。セーターなど、複数のパーツをつなぎ合わせる作品には必須です。編み物が楽しくなる魔法の道具?なので、もっといろいろ編んでみたいな…という方は、ぜひどうぞ。


100円ショップでも売っていて、メーカー品とパッと見は同じですが、じつは100円のは針穴の中がザラザラしていて、糸の通りが良くありません。糸を通すときに針穴に引っかかって繊維がばらけやすいですし、針先が丸くて「糸を割る」という、毛糸の真ん中に針を刺して繊維を絡ませる繊細な処理がしにくいです。メーカー品でも3本で400円程度ですので、永く使うのであれば手芸店でのご購入をオススメします。



今年は早いですがもう仕事納めしましたので
来年またがんばります。



それじゃ、本日はこれにて。
おはようございます。ipocoです。


本日はこの冬に作った帽子の見本市です。


モヘアの玉編みキャップ、昔の編み物本から
{51BA1E82-CC9C-4546-B80A-BA38C28F865C}
本の通りに編んだが、トップが丸くなってだいぶ違う雰囲気にできてしまった。が、これはこれで気に入っている。家にいるときはなぜか主人が被っている。どうやら彼も気に入っているらしい。ユザワヤの「シエロ」というモヘア糸を2本どりで作成。手触りが良い。



段染め糸のグラデーションキャップ。かぎ針
{F366E7A8-E4B6-4554-9901-519A8E61B24F}
ウイスター・ケイリー1玉で作ったかぎ針編みキャップ。1玉だと材料はギリギリで、最後の5センチまで使い切った。派手すぎてコーデに困るので、あんまり被ってない。でも、田舎のおばあちゃんて、よくこういうの被ってるよね。おばあちゃんたちってすごい。



しましま・とんがりキャップ
{96CE832E-E30F-4416-B776-23BE7517AB49}
東日本橋の毛糸ショップ「Keito」で数年前に買った帽子作成キットを参考に、家にあった糸でゲージを再計算し作成。が、減らし目の考案に失敗。先端が妙にとんがり。まあいいか。この色合いは手持ちの服に合わせやすく、ファッション的にとても使いやすい。デイリーユースとはこういうことか。



てっぺんに巨大な電球をつけた大仏さまのように見えるモフモフのキャップ
{37E20BDD-D207-4552-ACFB-74E234A4E990}
「リング編み」という輪っかを沢山つける方法で編んだ。が、できあがって被ってみて初めて、この色でこの大きさのリングって大仏さまみたい…と笑った1作。頭頂の巨大ポンポンは直径9センチもあり、見るたびに玄関や風呂場の100W白熱電球を思い出す。大仏さまと電球のコラボだと思うことにする。ハマナカ・グランエトフというアルパカ糸で作成。ものすごくあったかい。やっぱりアルパカですよ。



超極太糸のマカロンキャップ
{CE396B4D-12B1-45BD-9B70-69AAD38F1585}
オーブンから取り出した焦げマカロンのような、シンプルな裏メリヤス帽子。なんと1周がたったの49目。なかなか縁起の悪い目数である。ゲージ計算の練習で作ってみた。ブローチなどを飾ってもかわいい。糸が太く、サイズも大きめなので被ると小人風に見える。ウィスター・メラーニ(廃番)を激安セールで購入し作成。今年はウィスター・ヒエラという名前で同じような糸が売られているのでそれも編んでみたい。


雪ん子キャップ
{9F995812-082B-495D-B07B-960B3E2805E5}
繰り返し模様のデザイン計算を練習をするために、パターン本から選んだ花のような模様。白いふわふわのロービング糸で作ったらユキンコみたいになった。リブの部分はねじり目でゴム編み。人気ニット作家の三國万里子さんの本ではリブにねじりゴム編みを使う作品が沢山出てくる。普通のゴム編みより模様がくっきりとして素敵だなと思って、マネしてみた。



頭の中には次々と新しいデザインや色合わせが思い浮かぶので、手が疲れなければまだまだ作るよ。いや、もう疲れたかな。



以上、本日はこれにて。



こんにちは。ipocoです。


梅雨の頃に網膜症が見つかり、目がぼやける黄斑浮腫という症状が出たので、数ヶ月間薬を飲んでいました。


本日、外来で再検査してきたところ黄斑浮腫は改善しており、むくみは取れたので薬を中断できることになりました。

またなるかもしれませんが、 
今はとりあえず嬉しいです。



ついでに、この1週間というもの、血糖値はすごいジェットコースターです。

食後は必ず高血糖になるのですが、
それが1時間後だったり3時間後だったり
なんじゃねん…と苛立っています。

たまりかねてCGMセンサーをつけましたが、血糖値は暴走し続けたまま1週間経過しました…


血糖値変動のことを考えるとメシを食うのはめんどくさい、でもお腹はすいた…という状況です。
なにそれ、ジレンマ?



いま、眼底検査の影響で眩しいのですが、サングラスも持たず、そのうえ自転車で来てしまいました。これからどうするか悩み中です。