本日のテーマは、
「血糖値コントロールPDCA計画。
しかし実は、Pの前にSから始まるのだった。」です。
1型糖尿病患者さんならだれでも、多かれ少なかれ高血糖と低血糖の繰り返し生活をしていると思います。
高血糖や低血糖を起こした理由は、わかることもわからないことも、予想はつくけど自信が持てないこともあります。
が、とにかくできる限り、問題を解決したい。同じ失敗は繰り返さないようにしたい。
はい、そんなわけで、
どうしたら良いものかと考えてみるうちに、ふと「PDCAサイクル」なるものを考え直し、適用してみようと思いました。
PDCAを自分はちゃんとやってると思われた方は素晴らしいですね。いつもおつかれさまです。
そんなもの知ってる・または知らんけど、とにかく血糖値コントロールを改善したいと願っている方は、ぜひ、ご自身の問題をどのように整理・把握し、対策を取るか、私と一緒に考えてみてください。もちろん何も考えなくてもいいよ。
まず、ものの本などによるとPDCAサイクルとは
P :plan 計画・・こういう方法はどうかな〜?
D :do 実行・・実際にやってみた、
C :check 評価・・そしてその結果は。
A :act 改善・・これはダメだ次はああしよう。
という感じで問題解決を順序立てて考え、解決していく方法でした。
が、個人的な経験から行くとP(計画)以前に、
まず絶対にやらなければならないことがあります。S(survey)、現状調査です。
今直面している問題が一つなら調査は不要、さっそくPのプランニングに取りかかれるかもしれませんが、
私の場合、問題は常に複数あり低血糖も高血糖もその他の関連問題も、酵母の発酵か!というくらいポコポコ起きています。いずれ全部改善したいとしても、一度に全部はムリっすね。だって混乱しちゃうもん。
そうするとまずはもっとも発生頻度の高いものを解決するというのが効率的な気がしました。
だって、もし自分の問題の発生総数うち、50%が「頻度の高い問題A」だったとしたら、それを解決すれば、あっという間に半分が解決したということになるではないか。
頻発する問題を潰すということにはものすごい意義があるはずだ!たぶん!
なんで、本日のテーマは
S(survey)、現状調査!です。
前述の通り、頻度の高いものをまずは解決したいので、ポイントはとにかく回数です。一定期間、発生の「回数」を数えまくり、その記録をつけるのです。具体的に、数えるべきものを以下に集めてみました。
1.低血糖の回数(70以下、または明らかな低血糖症状を伴うもの)
2.低血糖の原因(複数回答可)
(1)食前インスリンの打ちすぎ(単位間違い)
(2)食べ方が足りない
(3)食べ忘れた
(4)消化吸収時間のずれ(食後の血糖上昇よりインスリンの方が早く効いてしまった)
(5)カーボカウントミス(多く見積)
(6)食事開始まで待ちすぎた
(7)激しい運動
(8)緩やかな運動
(9)長時間の運動
(10)短時間の運動
(11)基礎インスリン打ちすぎ(単位間違い)
(12)基礎インスリン効きすぎ(抵抗性↓)
(13)糖質比が変動(抵抗性↓)
(14)その他・具体的に( )
(15)全く不明・見当もつかない
3.高血糖の回数(200以上、または明らかな高血糖症状を伴うもの)
4.高血糖の原因
(1)食前インスリン不足(単位の計算間違い)
(2)食べすぎ(食前インスリン不足)
(3)食べすぎ(カーボカウントのミス)
(4)打ち忘れて食べてしまった
(5)消化吸収時間のずれ (数時間後になって後上がり)
(6)食事開始までの待機時間不足(打って待たずにすぐに食べ始めた)
(7)食事開始までの待機時間不足(食後に打った)
(8)運動不足
(9)基礎インスリン不足(打ち忘れ)
(10)基礎インスリン不足(単位間違い)
(11)基礎インスリンが効かない(抵抗性↑)
(12)糖質比変動(抵抗性↑)
(13)ストレス・イライラ
(14)ストレス・緊張
(15)暁現象(夜間〜明け方)
(16)低血糖からのリバウンド
(17)その他・具体的に( )
(18)全く不明・見当もつかない
原因については複数に該当するものが出てくるはず。自分が何について最も多く問題を起こしているか把握するためなので、当てはまるものは重複OKで全てカウントすることにします。
上にあげたのは私が勝手に考えたものなので、その他にも原因が考えられる方はなるべく具体的に、考えられる限りのものは全て数えた方が良いと思われます。
また、問題が発生したら、可能な限りすぐに記録をつけます。スマホ、紙のメモ帳、血糖値ノート、レシートの裏紙などなど。とにかく何かに書いて残すことにします。なぜならばすぐに忘れるからです…私の頭はトコロテン式ですから!
期間はまず2週間くらいやってみます。
本日、ただ今よりスタート。
3月下旬ごろに結果報告します。
結果やいかに。
それじゃ、本日はこれにて。

