休業中。 | IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。


本日のテーマは、「消毒綿の不足」です。

緊急事態宣がでて、仕事も臨時休業に入り、だいぶ経ちました。そして案の定5月の初めには緊急事態宣言延長が決まり…解除を待ちつつ、今日に至る。


しかし今週あたりから、いよいよ地方都市などの宣言解除に伴って、解除されていない首都圏でも買い出しなどで街に出ると、営業再開している店が増えてきたようなので、自分もいずれ仕事が再開した時に体力が落ちてて困らないよう、気を付けておかないと…と思いました。



さて、本題です。

先日、ちょうど外来予約の日だったので行ってきたのですが、注射や血糖測定の時に使う小さい消毒綿のパックが上限で2束(60回分)までしか出せないと言われました。



いったい病院がどういう計算で1人2束までと言い出したのかは知りません。流通が止まり入荷してこないから、とりあえず全員に行き渡るよう計算したのかも知れない。単純計算ですが、1日に3回血糖値を測り注射が4回なら1日7枚使うことになり、使い捨てガンガンしていたら60枚だと10日分にもなりませんね。測定や注射回数がそれ以上の人も1型では普通ですが…

でも、注射の針や血糖測定の針は滅菌済みだし、消毒綿が無くてもばい菌で化膿などを起こす確率は低いと言われていますから、普段から消毒綿をあまり使ってない患者さんもいると思います。

私もそんなに使っていません。インスリンポンプなので毎日注射してるわけではなく、3日に1度のカニュレ交換の時使うのがメインです。血糖値測定は手洗いだけで済ませることもあります。


ですから上限60枚の処方で今すぐ足りないというわけではないのですが、60枚で2ヶ月(60日)分なので、つまり1日あたり1枚で暮らせと…、そうなると、ギリギリな感じもします。


マスクと共に消毒液の不足は2月か3月ごろから始まっていましたが、ドラッグストアなどの棚はどこも今日に至るまで2ヶ月以上品切れのままで、近隣の店ではまず見ません。病院でも不足状態の影響がここまで来ているんだな…と思いました。



ネット検索してみたら、消毒綿を買い占めしている人がいるという話が3月ごろから話題になっていました。

普通に病院に通っていれば基本的には病院か院外薬局でインスリンや注射針と一緒に手に入れますので、余程のことがない限り、インスリン注射のための消毒綿を街のドラッグストアで買う必要はないはずなので…病院が消毒綿製品を必要数を確保できず処方できないということは、まずはエタノールの需要が一気に増えて深刻な不足ということがあると思いますが、そういった買い占めや転売の影響もあるのでしょうか。

いつもインスリンを買う薬局は処方外の消毒綿を1箱720円で売っていましたが、今日ネットで見てみたら同じものが1980円で売っていました。約3倍の値段です。これはもうマスク転売と同じですね。



私は使わなくても大丈夫なときが多いけど、患者さんもいろいろだから、どうしても注射や血糖測定の時に消毒綿が必要な人だっているでしょう。何が何でも消毒しないといけない人はマスクと同じで、高くても買うかも知れないけど、そういう人には、まともなルートから適正な価格で渡るといいと思いました。


どうぞご無事にお過ごし下さい。