送別会シーズンのため、会社で飲み会がありました。新しく出来たばかりの綺麗なビルで、壁際に焼酎瓶がずらりと並んでいてどれでも飲み放題という、なかなか楽しいスタイルのお店でした。
が、開始直後にビールを1杯飲んだら猛烈な勢いで高血糖に。あー、また失敗…!
ま、なっちゃったものは仕方ない。打っとこ。次、気をつけよ。ウン。
そんな感じです。
つーわけで、本日の本題です。
SAPになって、CGMで夜中のグルコース(血糖値)変動が見れるようになったので、夜中の基礎インスリンを調査することにし、夜中のグルコース変動のグラフを観察してみました。
それで気になったのですが…
下の写真は、上下を別々の日に撮ったものですが、
真夜中の1時~2時過ぎにかけて、同じような感じでちょこっと上昇するパターンがあるようです。
ムニュ…。
このときは、両日とも170~200近くあったまま、朝まで行ってます。きもち、高めですね。
まあそれは仕方ないとしても、グラフ自体は結構平らにできている様子です。
なので、このムニュ上昇がなくなって、もっと血糖値変動が平らにできると、基礎インスリン変動が合っているということですね。
また、上昇傾向がある一方で、明け方2~4時にかけては、今度はなだらかに下降している傾向があるので、もしかしたらこの時間は多すぎるのかもしれない。
ということで、時間と単位を
こんなふうに設計しなおしてみました。
修正前)
00:00~03:00 0.500単位/時
03:00~04:00 0.650単位/時
04:00~05:00 0.600単位/時
05:00~06:00 0.550単位/時
修正後)
00:00~02:00 0.525単位/時(⬆︎ +0.025)
02:00~04:00 0.625単位/時(⬇︎ -0.025)
04:00~05:00 0.600単位/時
05:00~06:00 0.550単位/時
SAPになって初めての基礎インスリン調整ですが、何しろグラフが見えていて検証するのが簡単なので期待大です。
どうなるかな?
良い結果がとれたら報告します!

にほんブログ村
