大豆してみる? | IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。



本日のテーマは、「大豆」。


今更?って思われちゃうかもですけど…
大豆さんたちって、すごいらしいじゃないですか。


低糖質で、お腹いっぱい。
すばらしい!ミラクルフード!

私、大豆が好きです。

しょうゆ・ミソは大好きだし、納豆、豆腐、豆乳ももちろんですし、大豆の水煮も煮物などによく入れます。そのうえおからも好きで、「卯の花」は我が家の定番のおかずです。それも、メインのおかず。

卯の花って、外でご飯を食べていると定食の小鉢に一品プラス…的な感じで定食ついてくるみたいですが、なぜか我が家では一度にものすごい量を食べます

鶏肉や油揚げ、葉っぱや根菜の各種野菜、ひじき…などの具がてんこ盛りに盛り込まれ、いや放り込まれ、尋常ではない量に膨れ上がった「卯の花」が、今日のメイン料理として平皿にたっぷり盛られて登場するのです。パサパサ感を減らすため、少ししっとり目に仕上げています。


「なんで卯の花がメインなんだ?」
「これは小鉢メニューだろ!」
など、誰でも考えそうなケチのひとつもつけられそうなのに、なぜかうちの旦那さんは文句を言いません。

「ん~。んまんま」
とか言いながら、普通に山盛りの卯の花を私と向かい合って食べています。きっと、あいつも大豆が好きなんだな。



さて、ついでにローカーボなパンを焼いてみようと思って、粉タイプのおからを適当に混ぜて捏ねてみたところ、1個あたり糖質10gほどのすごいローカーボなパンが焼きあがりました。が、味の方はあえなく失敗…。

頑張って発酵させてみたけど、おから粉が多すぎるせいかほとんど膨らみませんでした。妙に固い、カチカチでペタンコのパンができてしまった。何がいけないのだろうか。

次に、ちゃんと発酵させて膨らんだ後に、水を吸わせて柔らかくしたおからを混ぜ込んで焼いてみましたが、これもあんまり美味しくありませんでした。

原因は、どうも入れすぎ…だったらしい。

パンとしての風味を失わずにおからを入れるには、せいぜい強力粉に対し10%程度の重量で抑えないといけないようです。そうですか。なにしろ料理下手なので…パンをローカーボにするのは、なかなか難しいんですね。


さて、
今度はおからではなく、「大豆粉」なるものを見つけて買ってきました。こちらは、大豆をすりつぶして粉末にしたものらしい。きな粉みたいになるのかな?






というわけで、
ipocoのおかしな挑戦は今日も続く。



写真?
美味しそうにできたら載せます。
今は…不味そうなんで…。すいません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村