今日は、お料理しながらカーボカウントをするときに便利な、スマートフォンのアプリをひとつ紹介します。
その名も「栄養素計算機」です。ベタですが、たいへんわかりやすいタイトルですね。
みなさんは、「おかずはだいたい1品15g」などの、かんたんカーボ派でしょうか。あるいは、お料理しながら1種類ずつ計算する、「お料理カーボ派」でしょうか。私は、後者の「お料理カーボ派」です。
「お料理カーボ派」は、正確にカウントできますが、その反面、食品1品ずつについて、カーボカウントして行く面倒臭さがあります。
「ナスが1本、醤油大さじ1、みそが大さじ1…」などと、入れたものをひとつずつ足して行って、最終的に「ipocoのなす味噌炒めは17.5g」でした。と言うか、
「かんたんカーボだとなす味噌炒めは15gだけど、みそと砂糖が入っているからな、プラス2gで17gとしておこう。」とするかは、個人の好みによるわけです。
私は、カロリー式の計算で慣れているので、1品ずつカーボを拾うことにあまり苦労を感じなかったことと、初めてなので食品のカーボを覚えようということもあり、ひとつずつ計算しています。
そうすると、面倒なのは食品の重さからカーボを算出する比例計算ですが、このようなアプリを使うと、材料の重さや量だけ入力すれば、相当のカーボを計算出して、食事ごとの総合計まで算出してくれますので、とても便利です。
標準では全ての栄養素が表示されますが、オプション設定で必要な栄養(私はカロリーと糖質だけ)に絞って表示させることもできます。設定は、表示のオン/オフを切り替えるだけなので、簡単にできます。
また、初めに登録されている食品や、栄養素の情報だけで足りなければ、自分で追加登録していけるようになっていて、自分用にカスタマイズできる自由度が高い印象です。追加登録は基本的に100gあたりについて行いますが、大さじ、カップなどても登録できます。
ただし難点もあり、
例えば「酒」というキーワードで検索すると、「清酒」は出てくるが「料理酒」は出ない。「なす」は出るが「ナス」は出ないという、そもそもどうやって検索しているのか?というところがあったり、
大さじ1で追加登録したはずなのに、なぜか100gあたりで登録されてしまうことがあるなど、動きにややバグがあります。
あなたは、どんなアプリをお使いですか?よいアプリがあったら、ぜひ、ipocoにも教えてください。
さて、話は少し変わりますが、私が外食で困ることは「ごはんの重さが不明なこと」です。
見た目だけで判断できればよいのですが、いちいち秤を持ち歩くのも大変だし、最近はお店で店員さんに聞いてみるようになりました。
「このごはんは、何gですか?」と。
この間、カレーを食べに行って250gと見積もったら、なんと300gでした。まだまだ、修行が足りませんね。
ごはんを、楽しもう。
iPhoneからの投稿
↓よかったら、クリックをお願いします。
にほんブログ村

